藤平 泉 教授

専攻

中世文学

略歴

1959年2月4日、東京都生まれ。
日本大学大学院を卒業後、日本大学文理学部助手、同非常勤講師、神戸女子大学専任講師、同助教授を経て、日本大学助教授、教授となり、現在に至る。

研究分野

中世和歌。新古今和歌集をはじめとする作品を対象としながら、鎌倉時代歌壇史研究を行っている。最近の研究テーマは「新古今時代後期歌人の研究など」。 共編は『古今集・新古今集の方法』(笠間書院)他。日本大学和歌文学研究会に所属。和歌文学会常任委員・日本大学国文学会会員・仏教文学会会員・全国国語国文学会常任委員・編集副委員長。

私の学生時代

1982年 日本大学文理学部国文学科入学
1984年 日本大学大学院文学研究科博士前期課程国文学専攻修了
1987年 日本大学大学院文学研究科博士後期課程国文学専攻満期退学

担当授業科目

【学部】学問の扉、日本文学入門1、中世文学史、中世文学講義、詩歌研究、基礎演習1、特殊研究ゼミナール
、卒業論文
【大学院】 古典文学基礎研究、中世文学特殊研究

ゼミナール紹介

水曜五時限目 本年度は、「新古今和歌集の研究」をテーマとします。

卒業論文指導

水曜四時限目 指定の日以外でも相談がある時はいつでも来てください。

推薦図書

1藤平春男著作集 全5巻 笠間書院
2歌人の風月   有吉保 翰林書房
3原点をめざして 橋本不美男 笠間書院
4戦後和歌研究者列伝 笠間書院
5中世和歌テキスト論 川平ひとし 笠間書院
6勅撰和歌集入門 有吉保 勉誠出版

推薦図書コメント

和歌文学研究を志す人は必読の本。

オフィスアワー

月・水放課後 7号館4階藤平の部屋。できるだけ事前にアポイントをとること。

和歌文学研究会

日本大学和歌文学研究会では、常時会員を募集しています。1年生から大学院生まで大歓迎です。古典和歌を楽しく学んでみたいという人は、ぜひ藤平のところへ。