機能物質化学 岩堀研究室
新規化合物の合成は化学の基本です。おもしろい形・ユニークな機能を持った新しい分子を考え,実際に合成して構造と物性を調べます。本研究室では,主に磁気特性・光化学特性を研究対象とした分子物質の開発を行なっています。
研究テーマ
ホウ素クラスター・カルボランを用いた分子磁性体の合成と物性研究・
カルボランを構造単位とするユニークな分子集合体の合成研究

ホウ素原子は様々なクラスター分子を形成しますが,それらの中でもホウ素原子と炭素原子のヘテロクラスターをカルボランと呼びます。カルボランは高い化学的安定性と特徴的な分子構造を持っており,非局在化した結合電子のために共鳴安定化エネルギーを有する「三次元的芳香族化合物」と称されますが,このカルボラン骨格内部の化学結合はσ結合であるため,一般的な芳香族性化合物とは全く異なる電子状態を有しています。

本研究室では,カルボランの特異な電子状態を用いた分子磁性体の合成,あるいはカルボランの特徴的な構造を利用したユニークな分子集合体の合成研究を行なっています。
散逸抑制型ラジカル解離フォトクロミック化合物の合成と光化学特性研究

光照射によって分子構造と吸収波長(=色)が可逆的に変化する化合物を「フォトクロミック化合物」と言います。
ヘキサアリールビスイミダゾール(HABI)もその一つです。HABIは光照射によってラジカル的に解離し,二分子のローフィルラジカルに変化します。光照射をやめると,これらのローフィルラジカルが再結合して元のHABIに戻る,というのが一般的なHABIのフォトクロミズムです。

本研究室では,この「再結合・戻り反応」の高速化や多重機能化などを目指した分子設計と合成,光化学特性の検討を行なっています。
STAFF
-
-
・准教授: 岩堀 史靖 Fumiyasu Iwahori
-
・Email: iwahori.fumiyasu@nihon-u.ac.jp
-
・Office: 本館6階 06010室(化学601室)
-
日本大学研究者情報
-
1995年 | 名古屋工業大学工学部応用化学科卒業 |
---|---|
1997年 | 名古屋大学大学院人間情報学研究科修了,修士(学術) |
2000年 | 総合研究大学院大学数物科学研究科修了,博士(理学) |
2000年 | 京都大学工学部教務補佐員 |
2000年 | Universite de Rennes 1(仏)ポストドクトラルフェロー |
2001年 | 日本学術振興会特別研究員(東京都立大学) |
2003年 | 青山学院大学理工学部化学・生命科学科 助手 |
2007年 | 日本大学文理学部化学科 専任講師 |
2011年 | 日本大学文理学部化学科 准教授 |
所属学会
日本化学会,高分子学会,錯体化学会
-
-
・職員: 永谷 恵梨佳 Erika Nagatani
-
・Email: nagatani.erika@nihon-u.ac.jp
-
・Office: 本館6階 06010室(化学601室)
-
2023年3月 | 日本大学文理学部化学科 卒業 |
---|---|
2023年4月 | 日本大学文理学部 任期制職員 |