生物化学 垣田研究室

海藻に見られる諸現象を化学的に解明すること(化学物質レベルで説明すること),及び海藻の利活用を促進することを最終目的として,海藻有用物質の特徴付け,海藻生物機能の解明と利用,生体外化学物質の刺激等による海藻代謝変動の解明に関する研究を実施しています。以下に記載した研究は東ソー株式会社及び国立研究開発法人産業技術総合研究所在職中の研究が端緒になっている例が含まれています。東ソー株式会社及び産総研の方々に感謝いたします。

研究テーマ

海藻由来有用物質の探索・抽出・特徴付けとそれらに関する手法開発

陸上と全く環境の異なる水圏に生息している海藻には,陸上植物にない生物機能や陸上植物が作れない有用物質を生合成する能力があります。古代の人類が海藻を薬用として使用していた事実は,古代人が海藻には陸上植物にない有用物質が含まれていることを経験的に知っていたのかもしれません。海藻は生物機能を持つ生物としての捉え方と,有用物質の源である原料としての捉え方があります。これまでに海藻から陸上生物が生合成できない多糖類の報告等があります。写真は有用物質を生産する海藻の一種です。

手法の開発は,生物化学の分野において多くの生体分子や代謝経路の発見や解析に寄与してきました。本研究室では中でも糖質関連物質の解析のための手法開発を実施しています。

海藻による水質浄化及び物質生産に関する研究

近年の海域富栄養化は貝毒を生産する微細藻類の異常繁殖を引き起こしています。海域の栄養塩濃度低減を吸収できるバイオフィルターとしての海藻を探索し,応用することを目的として,大型海藻の栄養塩吸収機能の評価を行っています。これまでに海藻バイオフィルターとして有望な海藻がいくつか報告されています。

生物の栄養塩吸収機能を活用した水圏環境浄化技術(魚類養殖場の水質浄化技術等)を目標とした研究を行い,環境浄化生物として有用な非成熟性水生植物を発見しました。

また海藻有用物質の効率的な生産手法についても研究を行っています。

環境や生物間相互作用による海藻代謝変動の解明とその利用

環境因子が海藻性体内物質の量・種類に及ぼす影響も解明していきます。

またある種の大型海藻の成長には他の水圏生物が影響していることがわかってきているので,相互作用を及ぼしている物質について研究を行っています。

STAFF

●教   授 : 垣田 浩孝  Hirotaka Kakita

●Email : kakita.hirotaka@nihon-u.ac.jp

●Office : 本館7階  07040室(化学703室)

●日本大学研究者情報はこちら

1984年3月 日本大学文理学部化学科 卒業
1986年3月 東京都立大学大学院理学研究科化学専攻修士課程 修了
1986年4月 東洋曹達工業(現 東ソー)株式会社入社 研究員採用
1987年2月 帝京大学薬学部生物化学研究室へ内地留学(1989年3月まで)
1993年4月 通商産業省工業技術院(四国拠点)入所 研究官採用
2001年4月 独立行政法人産業技術総合研究所(名称変更)主任研究員
2007年4月 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻博士後期課程 研究指導認定退学
2009年3月 京都大学 博士(農学)取得
2015年4月 国立研究開発法人産業技術総合研究所(名称変更)主任研究員
2016年4月 日本大学文理学部化学科 教授
2016年5月 産業技術総合研究所客員研究員兼務

 

所属学会
日本生化学会,日本分析化学会,日本農芸化学会


●助   手 : 本間 悠里  Yuri Homma

●Email : homma.yuri@nihon-u.ac.jp

●Office : 本館7階 07040室(化学703室)

●日本大学研究者情報はこちら

2008年4月 日本大学高等学校 入学
2011年3月 日本大学高等学校 卒業
2011年4月 日本大学文理学部化学科 入学
2015年3月 日本大学文理学部化学科 卒業
2015年4月 日本大学大学院博士前期課程 入学
2017年3月 日本大学大学院博士前期課程 修了
2017年4月 日本大学大学院博士後期課程 入学
2020年3月 日本大学大学院博士後期課程 満期退学
2020年4月 日本大学自然科学研究所 研究員(2021年3月まで)
2020年4月 北里大学 臨時職員(2021年3月まで)
2021年3月 博士(理学)取得(日本大学)
2021年4月 日本大学文理学部化学科 助手