有機合成化学 早川研究室
自然界には,人智には到底創造できない,ユニークな構造と興味深い生物活性を示す天然有機化合物(天然物)が存在します。しかし,このような天然物は極微量しか得られません.私達は,『稀少な天然物を,有機合成化学を駆使して人工的に作る研究(全合成研究)』を行っています。また,開発した全合成経路を活かして,『医薬品リード化合物や生命現象解明のため試薬となる生体機能分子の開発』を行っています。
研究テーマ
有用な生物活性を示す天然物の合成研究
私達は有用な生物活性を示す天然物であれば,構造にとらわれず,全合成にチャレンジしています。既存の反応が適用できない時には,反応開発も行っています。これまでに抗がん活性を示すアプリロニンAの効率的第二世代全合成,さまざまな生物活性を示す13−オキシインゲノール,細胞毒性物質であるビセライド類の全合成を達成しました。

天然物合成を起点とした生体機能分子の設計に関する研究
私達はこれまでに新規イソフラボンであるグラジオビアニンAの全合成を行いました。その全合成経路を用いて構造活性相関研究を行った結果,O6位にベンジル基を導入すると,がん細胞に対する細胞毒性とα/β−チューブリン重合阻害活性が著しく向上することを明らかにしました。
一方,O7位にベンジル基を導入すると,これまでに例がないγ−チューブリン特異的阻害活性を示すことを見出し,『ガタスタチン』と命名しました。そこで有機合成化学を用いた構造最適化を進め,より活性を向上させた『ガタスタチンG2』を開発しました。ガタスタチンG2はγ−チューブリン特異的阻害剤として市販されています。その他にも天然物全合成を起点として,医薬品リード化合物や生命現象解明のため試薬となる生体機能分子の開発を進めています。

STAFF
●教 授 : 早川 一郎 Ichiro Hayakawa
●Email : hayakawa.ichiro@nihon-u.ac.jp
●Office : 本館7階 07050室(化学702室)
●研究室HPはこちら
●日本大学研究者情報はこちら
1996年 | 神奈川大学理学部化学科 卒業 |
---|---|
1998年 | 静岡大学大学院理工学研究科化学専攻博士前期課程 修了 |
1998年 | JSR株式会社 筑波研究所 研究員(2001年まで) |
2004年 | 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(化学系)博士後期課程 修了,博士(理学)〔名古屋大学〕 |
2004年 | 筑波大学大学院数理物質科学研究科化学専攻 助手 |
2007年 | 筑波大学数理物質系化学域 助教 |
2014年 | 岡山大学大学院自然科学研究科応用化学専攻 准教授 |
2020年 | 日本大学文理学部化学科 教授 |
所属学会
日本化学会,有機合成化学協会,アメリカ化学会,日本薬学会医薬化学部会,日本ケミカルバイオロジー学会,
生物資源と触媒技術に基づく食・薬・材創生コンソーシアム(産総研 触媒化学融合研究センター)
●助 手 : 堤 大洋 Tomohiro Tsutsumi
●Email : tsutsumi.tomohiro@nihon-u.ac.jp
●Office : 本館7階 07050室(化学702室)
●日本大学研究者情報はこちら
2017年3月 | 徳島大学薬学部創製薬科学科 卒業 |
---|---|
2019年3月 | 徳島大学大学院薬科学教育部創薬科学専攻博士前期課程 修了 |
2022年3月 | 徳島大学大学院薬科学教育部創薬科学専攻博士後期課程 修了,博士(薬科学)〔徳島大学〕 |
2022年4月 | 日本大学文理学部化学科 助手 |
所属学会
日本薬学会,有機合成化学協会,アメリカ化学会