授業観察
教職を希望する学生が,実地研修,ボランティアなどで実際の現場を経験する前に,まず実際の学校現場を見る場として,授業観察をする機会を提供しています.
高校生までの「生徒」としての視点でなく,「教師」としての視点を持てるようになることを目指しています。
高等学校
- ・日本大学櫻丘高校
中学校
- ・世田谷区立松沢中学校
- ・世田谷区立緑丘中学校
これらは,主に2年生を中心として展開し,活動レポートを通してサポートを行います.
2018.11.19~21
授業観察(日大櫻丘高校 金子先生,南澤先生,三宅先生,長谷川先生,加藤先生,伊東先生)
参加学生;2年生33名,3年生1名,4年生3名
<参加学生の記録と分析から抜粋>
o 電子黒板は見やすいが,使いこなすのは難しいので,それを用いた授業をしてみたいと思った。
o 自分も生徒のときに受けたことがあるが,違う視点から見ても学ぶことの多い授業だった。
o メリハリのある授業はわかりやすく飽きにくいと思ったので,そういった部分も身につけるべきと感じた。
o 一方的ではない授業の見本をみた気分でした。教科書をただ読むわけでなく,解き方をただ教えるのではなく,生徒たちにも,この単元を自分のものにさせようとしているようですごいなと思いました。
2018.10.17
授業観察(緑丘中学校,学校公開週間を利用)2年生14名(引率4年生2名).
<参加者報告からの抜粋>
o 生徒とコミュニケーションをとりながら授業をすることの大切さがわかりました。
o 授業内容の重要なところをわかりやすく簡単に教えるというところがすごくよかったので,自分もポイントをわかりやすく伝えられるようになりたい。
o 今回観察した2つの授業だけでも教え方に違いがあったので,生徒に合わせた授業法を身につける必要があると学んだ。
o 同じ内容でもどう授業に入るか,どういう言葉がけをするかで授業が変わってくると思うので,それを意識したいです。
o 見学させてもらった授業では,生徒全員が自ら参加する授業で憧れました。今回のような授業ができるように,今後,自分の具体的な課題を見つける努力をしていきたいと思います。
2018.5.16
授業観察(緑丘中学校,学校公開週間を利用)2年生32名(引率4年生5名).
<参加者報告からの抜粋>
o 解き方だけでなく,解き方の仕組みまで理解できているか確認しており,自分もそこまで教えられたらいいなと思った。
o 自分が先生になったらどのように授業を進めるかを考えるのに良い参考になったので,また授業観察の機会があったら行きたいです。
o 板書をマークでもわかるように工夫していた。教員はすごいなと思った。
o 自分が生徒の立場では全く気にしてなかったことを気にしながら授業を受けることによって新しく学ぶことが多くあった。
o 例や理解させるためにする話など,とても経験を積まないとできないような内容だった。知識は幅広く持つべきだということがわかった。
2017.11.20,21
授業観察(日大櫻丘高校 金子先生,武内先生,加藤先生)
参加学生;2年生14名(引率:3年生3名)
<参加学生の記録と分析から抜粋>
o 集中させられるような授業,板書の工夫を今回の観察をふまえて考えていきたい。
o 先生の字がとても綺麗で黒板の使い方もすごく勉強になりました。
o まず一番,驚いたことは電子黒板で授業を進めていたことです。
o 電子黒板の機能は,他にどのようなものがあるのか?を調べて見たいなと思いました。
2017.5.15-18
授業観察(緑丘中学校,学校公開週間を利用)2年生36名(引率3,4年生7名).
<参加者報告からの抜粋>
o 生徒と授業を作っていく感じがして,自分もそうなりたいと思った。
o とても綿密な授業計画がされているなと思った。
o まわりながら1人1人に気を配り,理解度をみていたのがすごいと思いました。
o 数学をわかりやすく説明する力だけでなく,生徒に問う力が大切であり,これから自分が学んでいきたいことだと思いました。
2016.11.21
授業観察(日大櫻丘高校 長谷川先生,武内先生,伊東先生,南澤先生)
参加学生;2年生23名(引率:4年生4名)
<参加学生の記録と分析から抜粋>
o 今回,見学させていただいたことを参考に,自分で授業を組み立てる練習をしたり,公立と私立,どちらを目指すかを考えたいと思います。
o 授業の解説の中で生徒を指名し,答えを求めたりもしていました。とてもレベルの高い授業だと思いました。
o 今後,私が教える立場になった時に参考にしていきたいと思うことをたくさん学べたと思います。
o 指導において,やはり準備に勝るものはないなと改めて学びました。
2016.7.11
授業観察(緑丘中学校,学校公開週間を利用)2年生5名(引率4年生1名).
<参加者報告からの抜粋>
o 中学のとき長く感じていた50分が,とても短く感じた。
o 先生も生徒も授業を楽しく受けていて,すごくいいと思いました。私も,教師になれたらそんな授業を目指したいと思いました。
o 授業の進め方が,私の尊敬していた先生と似ていて,改めて,夢に対する気持ちが強まりました。
2016.7.4
授業観察(芦花小学校,2年生3名(引率3年生2名).
<参加者報告からの抜粋>
o 小学校の中を見学したり,実際に先生方の仕事の様子を見学することで,「小学校の先生」というものを,具体的に想像することができました。
2016.5.30, 6.2
授業観察(松沢中学校)
参加者:2年生23名,引率:3年生6名
<参加者報告からの抜粋>
o 2年生のこの時期にこういう経験ができたことがとてもありがたく,行ってよかったと思った。
o (数学の)授業の見学はできなかったけれど,貴重な時間を過ごすことができて,教える以外の先生の一つの姿を見ることができたので,良い経験になりました。
o 今回,初めて教室の後ろに立って授業を見学させていただくことで,授業をする先生の工夫に気づくことができました。後期も是非参加したいです。
2015.9.29,30,10.1, 11.13
授業観察(日大櫻丘高校 長谷川先生,武内先生,望月先生)
参加学生;2年生22名(引率:院生3名,3年生2名)
<参加学生の記録と分析から抜粋>
o 今回の活動では前回中学校に授業観察に行った時よりも,また高校らしい違う雰囲気があるなと思いました。
o 眠そうな生徒や油断している生徒を指していたので,教室をよく観察しているなと思った。
o 1つの問題を丁寧にやっていたし,黒板もとても見やすかったので参考になった。
o 今までは違う視点で授業を受けることができ,1つの授業の中でここに重点をおいて授業をしているのかな,などと考えながら見ることができました。
2015.5.19〜21
授業観察(緑丘中学校,学校公開週間を利用)2年生29名(引率3年生10名).
<参加者報告からの抜粋>
o みんなが参加できるように,質問をしながら進めていて,みんなが取り組みやすい授業でいいなと思った。
o 私もこんな授業をしてみたいと思うことができました。
o 生徒によって進むスピード,理解度が全く異なるので,その都度,対応していくのは大変そうだった。すごく勉強になりました。
2014.11.18,20,22
授業観察(日大櫻丘高校 金子先生)
参加学生;2年生15名、院生1名(他学科)(引率:4年生5名,院生1名)
<参加学生の記録と分析から抜粋>
o きちんと生徒を見ていて生徒の手の動き具合やノートを見て出来具合で授業のスピードを調節しているところがすごいと思いました。
o いつも大学の授業を受けているからかもしれませんが,50分授業というのは先生にとってはあっという間なんだと思いました。
o 今回の見学で先生の技術を見ることができたので,そういう先生を目指してがんばりたいと改めて思いました。
2014.10.7
授業観察(緑丘中学校,学校公開週間を利用)2年生7名,4年生1名.
<参加者報告からの抜粋>
o 今回は前回の高校生と違い中学生ということもあって教室全体の雰囲気が全く違うように感じた。
o 先生も生徒とよく会話していて楽しそうだった。こんな授業したいなあと思った。
o 先生は優しく質問しやすい雰囲気でアットホームな授業でした。
o 習ったばかりの生徒がつまづきやすいようなところを生徒に積極的に答えさせていたところは見習いたいと思った。
2014.5.12~16
授業観察(松沢中学校,学校公開週間を利用).
参加者:2年生23名,引率:4年生4名
<参加者報告からの抜粋>
o 今回,初めて生徒とは違った視点で授業を観ることができました.ただ先生が話すだけでなく,授業中になんども生徒に質問していて,こういった工夫が先生には必要なんだと感じました.
o 先生が笑顔で授業をすることにより,生徒も笑顔で授業を受けられていました.こういうことが生徒に授業をする上で大切なことなのだと学びました.
2013.11.20、21
授業観察(日大櫻丘高校 笹岡、武内先生)
参加学生;2年生6名、3年生2名(引率:4年生1名)
<参加学生の記録と分析から抜粋>
o ベテランの先生ということで、いろいろな工夫がされていたと思います。このような工夫された授業に私も参加したいなと思いました。
o 私立高校を初めてみたので、日大付属以外の私立校、私立中学も見学して比較してみたいです。今回の活動を通して、私立高校の教師になってみたいなと思いました。
o 数学という授業に生徒一人一人がとりくめるという「教室の雰囲気」がつくられていると感じました。
2013.6.5,6,8
授業観察(緑丘中学校,学校公開週間を利用)2年生16名、3年生2名、4年生2名(卒業生1名協力).
<参加者報告からの抜粋>
o 自分も7年前には同じような授業を生徒として受けていた頃を少し思い出しました.次は自分が教師として数学を教えたいなと強く思いました.
o まだまだ経験も知識も浅く,課題もたくさんありますが,このような経験を通して,課題を発見し,一つ一つ乗り越えていきたいです.
o 今日,学んだことを活かし,3年生になったら,ボランティアで実際に生徒を指導するという経験をしたいと思います.
2012.6.11
授業観察(日大鶴ヶ丘高校)
<参加学生の記録から抜粋>
o 初めて高校の観察に行ってみて、とても新鮮でためになりました。なにより授業雰囲気を味わえた事が良かったです。
o 色々な先生の授業がみれました。話が面白い先生もいて黒板の書き方とかどういう風におしえているかとか観られて鶴ヶ丘の雰囲気がわかれてよかったです。
2012.5.10〜16
授業観察(緑丘中学校,学校公開週間を利用)2年生12名、3年生3名、4年生2名.
<参加者報告からの抜粋>
o これまで受けるだけだった授業を“見る”ということがこれほど有意義な経験だと知ることができました。これからもこのような機会があれば必ず参加したいと思います。
o 実際に学校で中学生とふれあえてさらに教師になりたい願望が強くなりました。
o 実際に中学校に行って見学ができて本の少しですが、現場の雰囲気が感じられて、生徒が分かったと言っている言葉が私が教えているわけではありませんが、うれしくなりました。
2011.11.15
授業観察(日大櫻丘高校 金子先生)
<参加学生の記録と分析から抜粋>
o 後ろまでよく声が届いていて聞きやすく、ペースも生徒が理解できるような調度良い時間配分だと感じました。
生徒やクラスの雰囲気、先生の指導の様子などすごく魅力を感じたのでまた日大桜ヶ丘高校に行ける機会があったらぜひ行きたいです。
o 実際に授業を見てみて、色々なことが知れてよかったです。これから生徒に教える際に今回の経験を生かしていきたいと思います。
2011.6.24
授業観察(鶴ヶ丘高校 新藤先生)
<参加学生の記録から抜粋>
o 授業の展開の仕方が、素晴らしく、話すスピードや、間の取り方がとても上手だと思いました。とくに、解説をしながらも生徒の表情を伺っていて、生徒がほんとうに、理解しているかみているのが印象的でした。
o 授業後には、生徒とのコミュニケーションの取り方など、いろいろなお話を聞かせていただくことができて、とても良い勉強になりました。
o 黒板の書き方、色の使い方、黒板を書いてから、一度生徒を見回すなど、とくさん学んだことがありました。
o 生徒に対する姿勢は勉強させて頂くことばかりで、今まで考えていたものよりもリアルでとても良い刺激になりました。
2011.5.26
授業観察(松沢中学校,学校公開週間を利用).
<参加者報告からの抜粋>
o 先生が来て、最初はざわついていたのですが、強い口調で、切り替えろ!と言ったら一気に静かになったことに驚かされました。若い先生なのに、生徒に休み時間と授業のメリハリをしっかりつけさせていたことにすごいと思いました。
o 数学の内容より、授業の作り方、生徒たちとの接し方にとても経験を感じました。生徒に答えを聞くタイミングだったり、話している生徒に注意するタイミングだったり、早く終わった人に対しての対処だったり、大事なポイントの説明の仕方ができていて流石だと感じました。
2011.2.3
授業観察(日大櫻丘高校 加藤先生,授業観察シートを配布),事後指導(市原,研究室)
<参加学生の記録と分析から抜粋>
o 宿題の答え合わせ時に,答えを一気に書かずに途中で止めながら書いていた。また大事なポイントになる所は最後にまとめて言う。
o 色分けの基準が一貫していると、混乱が解消されやすいことに気付いた。
o 大事なのはあくまで定義や解き方であることを強調.解法や日本語に統一性があり、証明において省略が無い.
o 教科書に載っていない例や問題を利用し、理解を深めようとしていた。必ずしも教科書通りではなく、理解を深めるために順序、工夫(発問)をしていた。
o 大学の授業により具体的な例について考えることから離れてしまっていたので、改めて高校の数学での具体例の重要性に気づいた。 生徒が本当に理解しているかを汲み取ることはかなり難しいことであることに気づいた。