教職学生報告会
2022年度 教職実地研修・ボランティアの報告会
- 2023.1.25(本館5階EM/TL、12:30~13:30)
発表者:以下の協力校での活動経験者
・芦花中学校(2名)
・千歳中学校(1名)
・用賀中学校(2名)
・砧中学校(1名)
今年度、数学科教職実地研修および教職ボランティアに参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:2年生12名,1年生2名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・今までは自分が教採を受けたいところでボランティアをやろうと思っていたけど、違うところでやってみてみるのもいいのかなと思いました。
- ・ 同じ世田谷区立の中学校でも手伝いの内容や学校の雰囲気が違うので面白いなと思いました。
- ・ 事務作業がメインだと思っていたが、話を聞いて生徒について授業をサポートできたり、成績入力やテストの誤植確認ができたり、教員になった時にする仕事も体験できるのはすごくいいなと思いました。
- ・ 面接の時にこの経験を話せるのは強いと思いました。
- ・ 今まで頭になかった授業外の事務のお話を聞けたのは本当に良かった。確かにそれらの仕事は教員になる上で欠かせないものでありながらそれについて学ぶ機会もかなり限られており、そう考えるとこの実地研修は本当に貴重な経験の場だと思うので、より一層参加してみたいという気持ちが強まった。
4年生による教員採用試験合格体験報告会(数学科主催,文理数学会後援)
- 2022.12.03(本館5階EM/TL、15:00~16:30)
発表者:今年度公立教員採用試験合格の数学科4年生6名,卒業生2名
東京都4名,千葉県1名,神奈川県1名,横浜市1名,茨城県1名
今年度,公立学校教員採用試験に合格した4年生6名と卒業生2名(昨年度卒業,現在付属高校で非常勤講師)に,それぞれの合格体験談を発表してもらいました.今年度は,久しぶりに対面開催でしたが,参加者が少し少なく残念でした。それでも,これから採用試験に向けて活動を始める2年生には,大変良い刺激になったのではないかと思います.
(参加学生:1年生4名,2年生9名,3年生2名,計15名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・専門科目,一般教職,小論文などやるべきことがたくさんあるので,しっかり早い時期から対策していくことが大切だと思った。
- ・ どこのどんな自治体で受けても採用試験の対策として,専門科目の勉強はもちろんですが,共通して東京アカデミーや教職センターの活用が重要なのが伝わってきました。
2021年度 教職実地研修・ボランティアの報告会
- 2022.1.27(Zoomによるオンライン開催、16:30~18:00)
発表者:以下の協力校での活動経験者
・芦花中学校(2名)
・世田谷中学校(2名)
・千歳中学校(2名)
・用賀中学校(1名)
・大田区立蓮沼中学校(1名)
今年度、数学科教職実地研修に参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:2年生20名,1年生1名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・実地研修というものがあるということを知りました。一年早く、実地研修に関する報告会を聞くことができたて良かったです。
- ・先輩方の話を聞いて、自分が知らない教育現場のことを経験することができると感じわくわくしました。ぜひ来年度の実地研修に参加し、実地研修で得られる経験と1年生から教職の授業で学んできたことを関連付けながら将来の教員人生に生かしていけたらと思います。
- ・実際に体験してみることで、わからなかった大変さや仕事の種類など知ることができるのだと改めてわかりました。私自身今まさに教師を目指すか就職するかで迷っていて、免許だけでも取得しようと考えているのですが、教師という職業を体験することができた先輩方のお話を聞けて、とても参考になりました。
4年生による教員採用試験合格体験報告会(数学科主催,文理数学会後援)
- 2021.12.04(Zoomによるオンライン開催、15:00~16:30)
発表者:今年度公立・私立教員採用試験合格の数学科4年生13名
東京都3名,千葉県2名,神奈川県3名,埼玉県2名,相模原市1名,私立学校採用者2名
今年度,公立学校教員採用試験に合格した4年生,私立学校での講師採用が決まった4年生に,それぞれの合格体験談を発表してもらいました.今年度も,このような状況でオンライン開催となりましたが,多くの教員志望1〜3年生が参加してくれました。これから採用試験に向けて活動を始める2年生には,大変良い刺激になったのではないかと思います.
(参加学生:1年生8名,2年生29名,3年生8名,計45名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・教員採用試験とは具体的にどういったものがあって、それに向けていつごろから何をやればいいのかというを知らなかったのでとても参考になりました。とりあえず今は大学の学科の勉強を頑張っていきたいです。
- ・先輩方のお話を聞いて勉強は早くから始めた方が良いこと、教職センターを利用すること、友人や同じところを目指す仲間を見つけて良いところを取り込むこと、積極的にボランティアなどの体験をすることなどを共通して言っていたと感じました。今、大学で取っている授業が今後につながる重要なものなのでしっかり受けていこうと思ったし、今日から意識して勉強していきたいと思いました。
- ・抱負 絶対に合格して来年この合格体験報告会で話す!! 去年、今年と神奈川の中学校に合格した先輩がいてお話しをたくさん聞くことができたのでモチベややる気、心構えができてとてもよかったです。勉強が足りていないのでとにかく解いて解いて解きまくる時間を作る。とにかく専門教養。かんばります。
2020年度 教職実地研修・ボランティアの報告会
- 2021.1.20(Zoomによるオンライン開催、16:30~18:00)
発表者:以下の協力校での活動経験者
・芦花中学校(2名)
・世田谷中学校(2名)
・千歳中学校(2名)
・用賀中学校(1名)
・大田区立蓮沼中学校(1名)
今年度、数学科教職実地研修に参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:2年生19名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・教員を目指すことに対しての意欲が高まりました。また3年生の報告が詳細だった為非常に理解しやすかったです。
- ・やはり、大学での教職の授業を受けているだけでなく、実際にボランティアなどに参加しなければわからないことはたくさんあると思うので、実際にどういったことを学ぶかや、学校ごとの特色や生徒観、どういった活動をさせていただけるかを知れてよかった。
- ・今日は、様々なお話を書くことが出来る貴重な体験をさせて頂きました。また、コロナにより閉塞してしまった生活と山盛りの課題に追われる中で、楽しい来年度のお話が聞けたので元気が出ました。ありがとうございました。
4年生による教員採用試験合格体験報告会(数学科主催,文理数学会後援)
- 2021. 6.26,16:00〜17:30,Zoomによるオンライン開催
発表者:今年度公立・私立教員採用試験合格・教職大学院合格者の数学科4年生10名および卒業生1名
東京都(5名),千葉県2名,神奈川県1名,茨城県1名,福島県1名,石川県1名(大学院進学者,私立学校採用者,それぞれ1名(重複))
今年度,公立学校教員採用試験に合格した4年生・卒業生,私立学校での講師採用および教職大学院進学が決まった4年生に,それぞれの合格体験談を発表してもらいました.
今年度は,このような状況でオンライン開催となりましたが,多くの教員志望1〜3年生が参加してくれました。これから採用試験に向けて活動を始める2年生には,大変良い刺激になったのではないかと思います.
(参加学生:1年生11名,2年生20名,3年生18名,4年生2名,計50名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・最初は一年生から参加しなくてもいいかなと思っていたのですが、たくさんの先輩方からお話を聞けてとても参考になり、勉強に対してのモチベーションが上がり、教員になりたいという気持ちがより強くなりました。参加してよかったと感じました。まだ実感はわきませんが今日聞いた話をしっかりと生かして今後の大学生活を過ごしていきたいです。
- ・今回の報告会に参加して、オンライン授業で課題をただこなして、自分自身の問題ではあるがしっかりと数学を学べているのかわかんないままで、なんの変哲もない日々をだらだらと続けていたけれど、教員になりたいという気持ちが改めて大きくなり、モチベーションがすごい上がった。今はしっかりと数学を勉強して単位をとって3,4年に向けて教職の時間を確保できるようにしたいと思う。そして自分で行動を起こして、たくさんの人とのつながりを持ち、話やアドバイスを聞いたりして教員になるためだけでなくて、人間性のためにも多くのことを吸収したい。ここで先輩たちが話していたように私も二年後に自信もって後輩に何かを伝えられる人間になりたいなと思った。
- ・先輩たちの話を聞いて試験に向けた勉強をかなり前から取り組んでいるということが分かったので自分自身も早いうちから対策を始めたいと思いました。こういった機会を設けていただいたのでこの機会を無駄にせず将来に役立てていきたいと思います。
- ・今、自分がやっている教職ボランティアなどは間違えてないのかなと勇気をいただきました。また、試験まで残り半年も切っている中で勉強をするにあたっての明確な指針を改めて教えていただいたとともに勉強する活力にもなりそうです。このような会を企画してくださった先生方をはじめ、発表してくださった方にも感謝しています。ありがとうございました。
- ・教職といっても色々な合格の方法があることを知った。私も複数の自治体を受けてみようとも考えるきっかけになった。また、東アカや論文の勉強のモチベーションが上がった。勉強と並行して人間性も高めていきたい。
2019年度 教職実地研修・ボランティアの報告会
- 発表者:以下の協力校での活動経験者・芦花中学校(2名)
・世田谷中学校(3名)
・千歳中学校(3名)今年度、数学科教職実地研修に参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.(参加学生:2年生15名)
4年生による教員採用試験合格体験報告会(数学科主催,文理数学会後援)
- 発表者:今年度公立・私立教員採用試験合格・教職大学院合格者の数学科4年生8名神奈川県,東京都(4名),大学院進学者,私立講師(2名)今年度、公立採用試験に合格した4年生,私立学校での講師(常勤,非常勤)採用および教職大学院進学が決まった4年生に,それぞれの合格体験談を発表してもらいました.
教員志望の1〜3年生,特にこれから採用試験に向けて活動を始める2年生には,大変良い刺激になったのではないかと思います.
(参加学生:1年生2名,2年生31名,3年生9名.4年生1名,計43名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・実際の体験を聞ける機会はとても貴重で参加してよかったと思いました。
- ・今回の報告会を受けて教員になりたいという気持ちが高まりました。勉強方法,始めた時期など具体的な話を聞いて,今から少しずつ始めようと思いました。
- ・みなさん話すのが上手。うらやましい。ああなれるといいな。
- ・去年聞いた時より,今年の方が実感が湧いて,モチベーションが上がりそうです。私も4年生になったら,今日話してくれた先輩たちみたいになりたいです。
- ・どの先輩も目標をしっかり持って努力しており,自分も目標を見失わずに最後まで頑張ろうと思いました。
平成30年度 教職実地研修・ボランティアの報告会
- 2019.1.24(本館ティーチング・ラボラトリー、11:30~12:25)
発表者:以下の協力校での活動経験者
・芦花中学校(2名)
・用賀中学校(2名)
・世田谷中学校(1名)
・千歳中学校(1名)
今年度、数学科教職実地研修に参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:2年生38名)
4年生による教員採用試験合格体験報告会(数学科主催,文理数学会後援)
- 2018.12.01(3号館3305教室、16:00~17:50)
発表者:今年度公立・私立(付属)教員採用試験合格の数学科4年生7名,大学院生1名
埼玉県(中高1名ずつ),神奈川県,東京都(2名),日本大学付属(2名),私立常勤講師(1名)
今年度、公立採用試験に合格した4年生と大学院生,私立学校での専任教員・常勤講師に採用が決まった4年生に,それぞれの合格体験談を発表してもらいました.
教員志望の1〜3年生,特にこれから採用試験に向けて活動を始める2年生には,大変良い刺激になったのではないかと思います.
(参加学生:1年生11名,2年生23名,3年生3名.計37名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・元々,教師を目指していたけれど,漠然としていました。今回,先輩方の話を聞いて,強く教師になりたいと思いました。こういう人になりたいと強く思いました。
- ・ 今日,先輩方の話を聞いて,教員になるための意識が足りないと,そう感じました。2年後に,この場にたちたいと強く思いました。
- ・この資料をお守りにして,2年後に私も語れるように頑張りたいです。
- ・しっかり自分の中で目標を持ち,それに向けて何をやって行くかを決めて継続して行くことが大事だと思いました。
- ・いま,数学の勉強はしているが,やりたくないときもあります。教師になりたいという意思を持って頑張ろうと思いました。
平成28年度 教職実地研修・ボランティアの報告会
- 2018.1.31(3号館3403教室、14:40~16:10)
発表者:以下の協力校での活動経験者
・芦花中学校(2名)
・用賀中学校(2名)
・世田谷中学校(2名)
・千歳中学校(1名)
・芦花小学校(1名)
・緑丘中学校(1名)
今年度、数学科教職実地研修、教職ボランティアに参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:2年生36名)
4年生による教員採用試験合格体験報告会(数学科主催,文理数学会後援)
- 2017.12.09(3号館3205教室、14:40~17:30)
発表者:今年度公立教員採用試験合格の数学科4年生8名・卒業生2名
栃木県,静岡県,埼玉県,神奈川県,東京都(5名),私立常勤講師
今年度、公立採用試験に合格した4年生と卒業生にそれぞれの合格体験談を発表してもらいました.
教員志望の1〜3年生,特にこれから採用試験に向けて活動を始める2年生には,大変良い刺激になったのではないかと思います.
(参加学生:1年生12名,2年生13名,3年生16名.計51名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・まだ1年生なので知らないことも多かったですが,何をすべきなのか,いつからすべきなのかを聞けて,どうしていくべきなのか考えるための参考になりました。
- ・今日話してくれた方々は,いろいろな考えややり方があって,参考になる材料がいっぱいあったので,話を聞いてよかったなと思いました。
- ・今,自分が何をすべきなのか,来年度の教員採用試験までの流れがよくわかりました。
- ・少しずつやるとかは,もう言っていられないなとおもいました。とにかく気持ちを入れて取り組まないといけないと感じました。
- ・公立を受験して,もしもの場合を考えて,私立を受験するのか,よく考えていかなけければならないと感じました。
平成28年度 教職実地研修・ボランティアの報告会
2017.1.30(3号館3508教室、16:20~17:30)
発表者:以下の協力校での活動経験者
・芦花中学校(5名)
・用賀中学校(3名)
・芦花小学校(1名)
・横浜英和女学院(1名)
・緑丘中学校(1名)
・松ノ木中学校(1名)
(松沢中学校でのボランティア参加者1名のレポートも配付)
今年度、数学科教職実地研修、教職ボランティアに参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:2年生38名,1年生5名)
<参加者報告からの抜粋>
- ・数学科の先輩がどんなボランティアや教職実地研修をやっていたのかを知ることができて良かった。
- ・思っていたより,授業に関係ない仕事が多くて意外でした。
- ・教職実地研修や教職ボランティアどちらも教員になるためのものではなく,教員になった後に,より良い教員になるためのものということが,今日,話を聞いてわかりました。
- ・長い期間を使って,実際に現場を見たり,体験したりして,人の話を聞くより学ぶことが多く,自分も体験したいです。教師になることの楽しさを再確認し,意欲をあげて,自分の夢につなげていきたいです。
4年生による教員採用試験合格体験報告会(数学科主催,文理数学会後援)
2016.12.03(3号館3204教室、14:40~17:30)
発表者:今年度公立教員採用試験合格の数学科4年生7名・卒業生1名
茨城県,埼玉県,神奈川県(2名),東京都(3名),日大付属
今年度、公立採用試験に合格した4年生と卒業生にそれぞれの合格体験談を発表してもらいました.
教員志望の1〜3年生,特にこれから採用試験に向けて活動を始める2年生には,大変良い刺激になったのではないかと思います.
(参加学生:1年生7名,2年生27名,3年生17名.計51名)
<参加者報告からの抜粋>
・実際に教員採用試験を受けて,合格をもらった先輩方の話を聞いて,想像以上に段階を踏むようで,非常に参考になった。
・教員採用試験に受かった人は今ぐらいから勉強を始めている人が多く,私たちも今の時期が切り替える時なのだと思いました。
・みなさん,色々な経緯をたどりながら合格に向かって進んで行ったことがよく理解できました。自分も自分に自信を持ち自分のスタイルで目指していきたいと思います。
・1人で抱え込むのではなく,友人などと一緒に乗り越えていくことも大切なんだと知りました。
・心に刺さる言葉が多く,本気で頑張ろうと,改めてちゃんと向き合う覚悟ができたと思う。
平成27年度 教職実地研修・ボランティアの報告会
2016.2.1(3号館3206教室、16:00~17:30)
発表者:以下の協力校でのインターンシップ参加者
・芦花中学校(4名)
・用賀中学校(3名)
・横浜英和女学院(1名)
・緑丘中学校(3名)
・松ノ木中学校(3名)
(横浜英和女学院での実地研修参加者4名のレポートも配付)
今年度、数学科教職実地研修、教職ボランティアに参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:2年生37名,1年生4名,3年生2名)
<参加者報告からの抜粋>
・インターンシップ等についてほとんど知らなかったため,自分にとってとても貴重なものになりました。
・インターンシップ・ボランティアのどちらに行くにせよ,礼儀や挨拶などを大切にして,きちんとしないといけないと思いました。
・今日の話を聞いて,やはり,教師としての責任の重大さ,多くの人との関わりなどを改めて感じました。教師になる前に経験しておくことにより,責任感などがつくと思うので,絶対にしておいたほうがいいと思いました。
・インターンシップに参加させてもらうことにより,普段,私たちが知ることができない学校の裏のことや,教える力を学びたいと思いました。
4年生による教員採用試験合格体験報告会(数学科主催,文理数学会後援)
発表者:今年度公立教員採用試験合格の数学科4年生7名・卒業生1名
茨城県,埼玉県(3名),群馬県,東京都(3名),日大付属
今年度、公立採用試験に合格した4年生と卒業生にそれぞれの合格体験談を発表してもらいました.
教員志望の1〜3年生,特にこれから採用試験に向けて活動を始める2年生には,大変良い刺激になったのではないかと思います.
(参加学生:1年生27名,2年生14名,3年生17名.計58名)
<参加者報告からの抜粋>
・1年生のうちに,ちょっとでも知れて,今日来てよかったなって感じました。
・ボランティアはやる気があるし,やらなきゃいけないと改めて思った。今日聞いた話を参考にして準備していきたいと思う。
・今日,話を聞けたことによって焦りを感じることもできたし,教職に進むことの大変さをより実感できた。とてもいい機会だった。
・自分が3年になり,昨年の合格体験談に参加した時よりも,先輩方の話が身にしてみて感じました。
・ 自分が来年,この場で自信を持って話せるようになれるよう頑張ろうと思います。
平成26年度 教職インターンシップ・授業観察報告会
2015.2.2(3号館3203教室、16:40~17:30)
発表者:以下の協力校でのインターンシップ参加者
・聖パウロ学園(1名)
・芦花中学校(3名)
・用賀中学校(2名)
(用賀中学校でのインターンシップ参加者のレポートも配付)
今年度、数学科教職インターンシップ、教職ボランティアに参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:2年生30名、3年生8名)
<参加者報告からの抜粋>
・教師になりたい人にとってはインターンシップとボランティアはとても良い経験になるなと思いました。
・インターンシップといっても具体的に何をするのか,何ができるのか,ということは知らなかったけれど,今日の報告会でいろいろ知ることができました。
・今日の話を聞いて自分も参加してみたいと思った。職員会議もどんなことを話しているのか,先生目線での学校はどんなものか,ただ楽しんでやっていた行事はどんなものか,雑務はどんなものか,全部全部知りたいし経験したいと思った。
4年生による教員採用試験合格体験報告会(数学科主催,文理数学会後援)
2014.12.13(3号館3204教室、14:40~17:30)
発表者:今年度公立教員採用試験合格の数学科4年生7名
茨城県,埼玉県(3名),千葉県,神奈川県,横浜市
(東京都合格者のレポートも配付)
今年度、公立採用試験に合格した4年生にそれぞれの合格体験談を発表してもらいました.
教員志望の1〜3年生,特にこれから採用試験に向けて活動を始める2年生には,大変良い刺激になったのではないかと思います.
(参加学生:1年生17名,2年生22名,3年生10名.計49名)
<参加者報告からの抜粋>
・教師になるためにどのようなことをすべきかを学ぶことで,教師になるまでの具体的なイメージをつくることができました.
・話を聞いて,合格している方はひたすら努力をしていて,自分は全然努力が足りないと感じました.
・ 今まで何となく考えていた教員採用試験内容を具体的に話してもらえたのがよかった.
・自分はどの時期にどの段階までいくことが求められるのかを考えることができました.
・ 今日話をきいて,自分が今なにをしなくてはいけないのかということが少し見えてきたかなと思います.
・早くからの対策が大事で友人とも協力しながら取り組んでモチベーションを保ちながら勉強していくのが大切だなと感じました.
・全ての話にリアリティがあってよかったです.心に訴えかけるものが大きかった.
・多くの人が早くから始めていることを知って焦りました.
平成25年度 教職インターンシップ・授業観察報告会
2014.1.29(3号館3504教室、16:40~18:10)
発表者:以下の協力校でのインターンシップ参加者
・聖パウロ学園(2名)
・横浜英和女学院(1名)
・芦花中学校(2名)
・用賀中学校(4名)
・日大鶴ケ丘高校(1名)
・富士中学校(1名)
(芦花中学校,聖パウロ学園でのインターンシップ参加者のレポートも配付)
今年度、数学科教職インターンシップ、教職ボランティアに参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:2年生32名、3年生14名)
<参加者報告からの抜粋>
・先輩方の実際のインターンシップでの経験を聞き,インターンシップの厳しさを知り,だからこそインターンシップで得るものは多いのだと感じました.
・先輩方の話をきいて,先生になるためにやってみたいというよりは,先生になったとき困らないようにやった方がいいと考えが変わりました.
・インターンシップに参加し,来年のこの場で自信を持って後輩たちにそれまでの経験や考えを伝えられるようになろうと思いました.
平成25年度 前期教職インターンシップ・ボランティア報告会
2013.7.19(8号館レクチャーホール、14:40~16:10)
発表者:以下の協力校でのインターンシップ/ボランティア参加者
・世田谷区立芦花中学校(4名)
・世田谷区立用賀中学校(4名)
・世田谷区立芦花小学校(1名)
・聖パウロ学園(2名)
・世田谷区立富士中学校(2名)
・武蔵野市立第三中学校(2名)
今年度前期に、数学科教職インターンシップ/教職ボランティアに参加した学生(3年生)が、それぞれの体験について語り合い、情報交換をしました。
(参加学生:3年生15名)
平成24年度 教職インターンシップ・授業観察報告会
2013.2.1(3号館3307教室、16:40~18:00)
発表者:以下の協力校でのインターンシップ参加者
・聖パウロ学園(3名)
・横浜英和女学院(2名)
・芦花中学校(4名)
・用賀中学校(3名)
・松ノ木中学校(1名)
・富士中学校(1名)
(芦花中学校,芦花小学校でのインターンシップ参加者のレポートも配付)
今年度、数学科教職インターンシップ、教職ボランティアに参加した学生(3年生)が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている1,2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:1年生5名、2年生30名、3年生14名)
<参加者報告からの抜粋>
・多くの先輩方から,インターンシップについての話をきかせて頂いて,教職インターンシップがどのようなものなのかがイメージできました.
・3年生になったらなんらかの形で教職の現場に関わりたいと強く思わせてくれる会でした.
・インターンシップでどのようなことをやるのかが先輩たちの話を聞いてよくわかりました.ボランティアでもインターンシップでも自分が出来るなら,積極的に参加したいです.
平成24年度前期 数学科教職インターンシップ報告会
2012.7.30(本館3階 H301教室、14:40~16:10)
前田先生(文理学部数学科OB)
・芦花中学校
・芦花小学校
・用賀中学校
・聖パウロ学園
・横浜英和女学院
においての活動報告と質疑応答.
(参加者:3年生12名,科目等履修生1名,教員2名)
他,参加できなかった4名の学生は,レポートによる報告.
平成23年度 教職インターンシップ・授業観察報告会
2012.2.3(3号館3405教室、15:00~16:00)
発表者:以下の協力校でのインターンシップ参加者
・聖パウロ学園(2名)
・日大鶴ケ岡高校(1名)
・芦花中学校(5名)
・芦花小学校(2名)
(用賀中学校でのインターンシップ参加者のレポートも配付)
今年度、数学科教職インターンシップ、授業・講習補助、授業観察、ボランティアなどに参加した学生達が、それぞれの体験を通して学んだことを発表しました。
教職コースをとっている1,2年生、特に来年度以降にインターンシップなどの活動への参加を希望している学生へのメッセージもありました.
(参加学生:1年生28名、2年生25名、3年生15名、4年生1名)
前期教職インターンシップ・授業観察報告会
2011.7.28(8号館地下演習室A・B、14:00~16:30)
前期教職インターンシップ・授業観察報告会
・芦花中学校インターンシップ
・芦花小学校インターンシップ
あわせて参加の4年生による、教育実習、教員採用試験に関する報告。
(参加者:3年生13名、4年生2名)