高橋陽一郎 教授
美学、ドイツ観念論
日本大学文理学部哲学科、日本大学大学院文学研究科博士前期課程、日本大学大学院文学研究科博士後期課程(満期退学)、日本大学文理学部人文科学研究所研究員(B)、日本大学文理学部助手、専任講師、准教授を経て現職。
著書
・Das neue Jahrhundert Schopenhauers : Akten des Internationen Forschungsprojektes anlässlich des 200. Jubiläums von ,Die Welt als Wille und Vorstellung’ 2018-2020 (Beiträge zur Philosophie Schopenhauers 28) , Hrsg. von Yoichiro Takahashi / Takao Ito / Tsunafumi Takeuchi, Königshausen & Neumann, 2022.
・『藝術としての哲学―ショーペンハウアー哲学における矛盾の意味―』、晃洋書房、平成28年(2016年)
・『美についての五つの考察』(編著)、北樹出版、平成24年(2012年)
・『ショーペンハウアー読本』齋藤智志・高橋陽一郎・板橋勇仁編、法政大学出版局、平成19年(2007年)
・『ショーペンハウアー哲学の再構築—《充足根拠律の四方向に分岐した根について》(第一版)訳解—』鎌田康男・齋藤智志・高橋陽一郎・臼杵悦生訳著、法政大学出版局、平成12年(2000年/2010年)
論文(日本語、主要なもの)
・「藝術における<刺激的なもの>―ショーペンハウアー美学を手掛かりとしたある藝術的アポリアの意味―」、『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所)第99号、1-15頁、2020年
・「ドイツ表現主義と生の哲学(1)―ヴォリンガーをめぐって」、『精神科学』(日本大学哲学研究室)第52号、167-184頁、2014年。
・「藝術としての哲学―「よりよい意識」からのショーペンハウアー哲学の誕生」、『美学』(美学会)、第243号、1-12頁、2013年12月。
・「1812年の知識学とショーペンハウアー」、『フィヒテ研究』(日本フィヒテ協会)第19号、57-70頁、2011年
・「ショーペンハウアーにおける「感情」概念」、『精神科学』(日本大学哲学研究室)第49号、125-144頁、2011年
・「ショーペンハウアーにおける矛盾の積極的意味―ショーペンハウアーを矛盾なく読むために、そして再び矛盾あるものとして読むために―」、『理想』第687号、23-37頁、2011年
・「感覚の形而上学はいかにして可能か―ジェイムズの根本的経験論における感覚的なるものをめぐって―」、『日本デューイ学会紀要』第46号、118-125頁、2005年
・「美と崇高の狭間—ショーペンハウアーのゴシック建築論を中心に—」、『ショーペンハウアー研究』(日本ショーペンハウアー協会)第10号、64-76頁、平成17年(2005年)
・「ショーペンハウアーの〈音楽の形而上学〉におけるラモー和声論の意義」、『精神科学』(日本大学哲学研究室)第42号、49-65頁、平成16年(2004年)
・「後期フィヒテにおける超越論哲学の意義」、『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所)第57号、19-31頁、1999年
・「意志の自存性―中・後期ショーペンハウアーの自由論―」、『精神科学』(日本大学哲学研究室)第35号、71-82頁、1996年
論文(外国語、主要なもの)
・Primat der empirisch-wissenschaftlichen Erkenntnis vor dem Selbstbewußtein? Die Bedeutung der wissenschaftlichen „Rechnungsprobe“ in der Schopenhauerschen Philosophie, 97. Schopenhauer-Jahrbuch für das Jahr 2016, pp.161-170, 2016.
・Lebensphänomenologie durch Physiologie in der mittleren und späten Periode Schopenhauers, 93. Schopenhauer-Jahrbuch für das Jahr 2012, pp.163-173, 2013.
・Die Mittelbarkeit der japanischen Aesthetik – dargestellt anhand des Begriffs Iki von Shuzo Kuki -, Interkulturalitaet, Akutuelle Entwicklungstendenzen in Literatur, Sprache und Gesellschaft, East Asia Intercultural Studies, hrsg. von Yasuo Ariizumi, Koichi Kasamatsu, Konrad Meisig, pp.175-180. 2006.
・Neue Dimensioner der „poiesis“ Herstellung, Reifung und Restaurierung des Kunstuerkes-darqestellt an hand von Heidegqers Kunstphilosophie, in: Unterwegs mit und in der Philosophie, Festschrift für Karl Anton Sprengard, pp.149-158, Verlag Dr. Kovac, 2003.
・Grenzen und Möglichkeiten der Rezeption der deutschen Gedanken in der japanischen Ethik in der ersten Hälfte des 20. Jahrhunderts, in: Deutschland und Japan in 20. Jahihundert, hrsg. von Karl Anton Sprengard, Kenchi Ono und Yasuo Ariizumi, Harrassowitz Verlag, 2002.
・Wohin ging die Substanz?―Die Bedeutung des als Substanz dargestellten Willensbegriffs bei Schopenhauer―,『研究紀要』(日本大学文理学部人文科学研究所)第59号、37-45頁、2000年
美学会、日本ショーペンハウアー協会、日本フィヒテ協会、日本大学哲学会、Schopenhauer-Gesellschaft
これまでドイツ観念論とその周辺の思想を研究しながら、「美」や「藝術」の問題、あるいは感性的認識を含めた広い意味での「知」のありかたについて研究してきました。本来の専門である音楽美学のほか、最近は20世紀の表現主義藝術、建築、陶藝といった藝術領域を、思想面から考察することにも関心を広げています。以下は音楽に関係するプロフィールです。――原博(1933-2002, 元長崎大学教授)氏に和声法、対位法、フーガを師事。『音楽旬報(Japan Music Journal)』紙に1991年から1998年(終刊)までコンサート批評を中心にレギュラー執筆。現在ミュージック・ペンクラブ・ジャパン会員。