学科概要

学科の概要

「生命科学」は進歩が著しく社会的関心も高い分野の一つです。人や環境にやさしい社会の実現のためにも、我々自身を含めた生命の世界をいっしょに探求しませんか。

Point 1
様々な生命現象を分子から生態系のレベルまで幅広く探求!

 

Point 2
1年次からの実験で、生命現象を体感!

 

Point 3
食品・医療・健康美容など応用分野も学べる!

 

Point 4
教員免許取得(理科)についても幅広くサポート!

何を学ぶの?

生命科学科は、興味深い様々な生命現象を分子・細胞から生態系のレベルまで幅広い観点で学ぶことができる学科です。

実際の生命現象を見て、触れて、感じることを通して学び理解を深め、未来の生命科学の発展に貢献できる人材を育成することに努めます。

生命現象を分子レベルで学びます。

【キーワード】 DNA・タンパク質・創薬・光合成

 

【この分野に関連する学修科目】

分子生物学
光生物学
構造生物学 etc…

 

 

 

 

【この分野に関する研究はこちら】

生体情報学研究室

生体ナノ科学研究室

光合成科学研究室

細胞の働きを学びます。

【キーワード】 細胞・神経・分化・iPS細胞

 

【この分野に関連する学修科目】

細胞生物学

脳神経科学

発生生物学 etc…

 

 

【この分野に関する研究はこちら】

細胞生物学研究室

脳神経科学研究室

原生生物学研究室

生物の生きざまを学びます。

【キーワード】 遺伝・ホルモン・環境・生物間相互作用

 

【この分野に関連する学修科目】

遺伝学

生態学

進化系統学 etc…

 

 

【この分野に関する研究はこちら】

遺伝学研究室

生化学研究室

動物生理学研究室

陸域生態学研究室

学科の特色

教育研究の目的

 

「生命」とは何か。多くの人が関心を抱くこの興味深い問題を、深くあるいは幅広く探求することにより、生命科学に対して造詣の深い豊かな人材を社会に送り出すことを目的とします。様々な階層や視点で生命現象の不思議さを学び、論理的・科学的に捉え、それを実験によって粘り強く証明するというプロセスを体験することは、社会で直面する様々な問題に対応できる力を養うことにつながります。生命科学科では環境・食糧・健康と医療・エネルギーなど世界が直面する様々な分野で活躍できる人材や、生命科学の発展に貢献できる人材の育成に努めます。もちろん、生物などの理科教員への道も応援します。

 

教育理念・目標

 

生命科学科では専門科目として、生理学、生化学、生態学、遺伝学、分子生物学、細胞生物学、生物物理学、構造生物学などを通して、様々な生命現象を科学的・体系的に理解できる人材を育成することを目標とします。1年次では自然科学の基礎として生命科学概論をはじめ数学、物理、化学を、またデータの理解にも必要な生物統計学を学びます。2年次では生命系専門科目の他、バイオ工学など産業応用分野の事例も学習します。3年次ではさらに専門的色彩を帯びた科目を選択必修科目として選べるようにし、技術力、思考力を養います。4年次には各教員の研究室に所属して卒業研究に取り組み、技術力を磨きます。さらにその過程で課題探究能力と問題解決能力を養うと共に、論文や研究発表などで自らの考えを発信する能力も養います。

 

アドミッション・ポリシー

 

文理学部のアドミッション・ポリシーのもと、人類が直面する様々な問題に対処するため、生命科学の基礎的知識や専門的技術を習得するとともに、めざましく発展しつつある現代の先端技術に対処し、それらを生かして社会に貢献しようと意欲を燃やす学生を迎え入れます。