学科紹介・カリキュラム
学科の沿革
パイオニアとしての伝統が息づく授業体系
日本大学文理学部社会学科は、わが国の私立大学における最初の社会学科として、1920(大正9)年に創設されました。近年では、2004(平成16)年に、社会調査の専門家を養成するための「社会調査士コース」を設置し、さらなる充実を図っています。そして2020(令和2)年度より、更に充実した新しいカリキュラムがスタートしました。
社会学の教育目標

社会学とは人と人、人と社会、社会と社会の関わりを研究する学問です。
しかし、現代社会ではこうした関わりが複雑化、多様化しており、多くの問題に直面しています。社会学科では、このような状況に対応できる柔軟な知性と感性を養うことを目指しています。そして最終的には,「基礎となる理論を理解し,調査をはじめとする研究法を修得して現状を分析し,それらを踏まえて企画立案ができる人材」を育てることが目標です。
カリキュラム
社会学科では、2020(令和2)年度より新たなカリキュラムを実施しています。このカリキュラムでは、社会学の基本的な理論と方法を学ぶこと、社会学的な思考力と想像力、現実社会を多角的に分析・考察する力、様々な問題や課題についての専門的な対応力を学習を進めるにつれて段階的に習得できるように組み立てられています。
まず、1年次の導入科目・入門科目で大学での学びの基礎を築き、2年次の基本科目を踏まえて、応用科目へと進みます。応用科目は理論・学説科目群、文化・情報メディア科目群、そして実証・応用科目群の三つの専門領域が中心となっています。それぞれの科目群に設置された多彩な科目が、現代の社会現象に幅広く対応する専門的な視点を養います。
さらには、社会調査士、教員免許など資格を得るための環境整備も行っています。このように多岐に渡る大学での学びの仕上げとして少人数のゼミナールや実践的な関心に応える完成科目を設置しています。

2023年度(令和5年度)社会学科開講科目一覧
開講科目の詳細は、日本大学文理学部のシラバスをご参照ください。
年次 | 科目名 |
---|---|
1 | 自主創造の基礎 |
【必修】
年次 | 科目名 |
---|---|
1 | 社会学概論 |
1 | 社会学各論 |
1 | 社会学の方法 |
1 | 社会学入門1 |
1 | 社会学入門2 |
1 | 社会調査入門 |
1 | データ収集・分析法入門 |
【選択】
年次 | 科目名 |
---|---|
1 | 学問の扉 |
【必修】
年次 | 科目名 |
---|---|
2 | 社会学史1 |
2 | 社会学史2 |
【理論・学説】
年次 | 科目名 |
---|---|
2・3 | 社会思想の基礎 |
2・3 | 社会変動論 |
2・3 | 社会史 |
【文化・情報・メディア】
年次 | 科目名 |
---|---|
2・3 | 現代社会と社会学 |
2・3 | マス・コミュニケーション論 |
2・3 | マス・メディア論 |
2・3 | 文化人類学 |
【実証・応用】
年次 | 科目名 |
---|---|
2・3 | 現代家族論 |
2・3 | 都市と地域の社会学 |
2・3 | 社会問題論 |
2・3 | 企業と働き方の社会学 |
【調査】
年次 | 科目名 |
---|---|
2 | 基礎統計学 |
2 | 初等多変量解析 |
2 | 質的分析法 |
【共通】
年次 | 科目名 |
---|---|
2 | 社会学演習 |
2 | 社会学応用演習 |
【理論・学説科目群】
年次 | 科目名 |
---|---|
2・3 | 社会思想の展開 |
2・3 | 国際社会論 |
2・3 | 社会病理学 |
2・3 | 現代日本の社会構造 |
3・4 | 現代社会学理論 |
3・4 | 歴史社会学 |
3・4 | 知識社会学 |
3・4 | 理論・学説名著講読1 |
3・4 | 理論・学説名著講読2 |
【文化・情報メディア科目群】
年次 | 科目名 |
---|---|
2・3 | 社会情報論 |
2・3 | ジャーナリズム論 |
2・3 | 流行の社会学 |
2・3 | メディアとファッションの社会学 |
2・3 | 日常生活文化論 |
3・4 | ビジュアル社会学 |
3・4 | 社会心理学 |
3・4 | 民俗文化論 |
3・4 | 芸術社会学 |
【実証・応用科目群】
年次 | 科目名 |
---|---|
2・3 | 産業社会学 |
2・3 | 差別の社会学 |
2・3 | 社会運動論 |
2・3 | 東京と東京人の社会学 |
2・3 | 福祉社会学 |
2・3 | データサイエンス入門 |
2・3 | 経営戦略とビジネスモデルの社会学 |
3・4 | 災害社会学 |
3・4 | 災害情報論 |
3・4 | 家族社会学 |
3・4 | 環境社会学 |
3・4 | ネットワーク・サイエンス入門 |
【社会調査科目群】
年次 | 科目名 |
---|---|
2 | データ分析演習 |
3 | 社会調査実習1 |
3 | 社会調査実習2 |
【共通科目群】
年次 | 科目名 |
---|---|
2~4 | 社会学特殊講義Ⅰ |
2~4 | 社会学特殊講義Ⅱ |
2~4 | 社会学特殊講義Ⅲ |
2~4 | 社会学特殊講義Ⅳ |
2~4 | 社会学特殊講義Ⅴ |
2~4 | 社会学総合特講Ⅰ |
2~4 | 社会学総合特講Ⅱ |
2~4 | 社会学総合特講Ⅲ |
【A群】
年次 | 科目名 |
---|---|
3 | 理論・学説特殊研究Ⅰ |
3 | 理論・学説特殊研究Ⅱ |
3 | 政治とジャーナリズム研究 |
3 | 情報メディア特殊研究 |
3 | 実証・応用特殊研究Ⅰ |
3 | 実証・応用特殊研究Ⅱ |
【B群】
年次 | 科目名 |
---|---|
4 | 社会学特殊研究Ⅰ |
4 | 社会学特殊研究Ⅱ |
4 | 社会学特殊研究Ⅲ |
4 | 社会学特殊研究Ⅳ |
4 | 社会学特殊研究Ⅴ |
【C群】
年次 | 科目名 |
---|---|
3 | ゼミナール1 |
3 | ゼミナール2 |
4 | ゼミナール3 |
4 | ゼミナール4 |
年次 | 科目名 |
---|---|
4 | 卒業論文 |