資格について

教員免許

教職課程の所定の科目を修得することで、次の教員免許状などを取得できます。
中学校教諭一種免許状:「社会」 高等学校教諭一種免許状:「公民」

司書

公共図書館等で図書館資料の選択、発注及び受け入れから、分類、目録作成、貸出業務、読書案内などを行う専門的職員のことです。所定の科目を修得することで、司書の資格が取得できます。

司書教諭

小・中・高等学校などの学校図書館で、読書指導や図書の選択・購入に携わる教員のことです。司書教諭資格を取得するためには、所定の科目を修得することに加え、教員免許状の修得が必要です(教科は問いません)。

学芸員

博物館などの資料の収集・保管・展示、および調査研究などの業務を行う専門的職員のことです。所定の科目を修得することで学芸員の国家資格が取得できます。

社会教育主事

社会教育を担当する職員のことで、市町村の教育委員会の事務局に所属します。所定の科目を修得し、卒業後、地方自治体で1年以上の社会教育主事補の職に就くことで、資格の取得ができます。

社会調査士

社会学科専門科目の所定の単位を修得することによって、取得できます。
※社会調査士は、社会学科の学生のみ取得が可能な資格です。