地理学科の紹介
人文・社会・自然科学のあらゆる分野を網羅する総合学科
地理学とは
地理学は身近な町から日本、世界、地球まで、多くの要素が複雑に関わりあう地域が研究対象だからこそ、扱う分野も広範。地理学は、人文・社会・自然科学のあらゆる分野を学べる総合科学です。

さまざまな要素が複雑に関わりあい成立している“地域”。地形、気候、植生、土壌、水資源などは、地域ごとに異なる姿をみせます。また、そこに暮らす人々の営みによって独自の歴史や文化が養われ、特有の産業や社会が発展しています。複数の要素の相互関係を理解することは、その地域にふさわしい形の地域開発や観光を実現することにもつながります。地理学は地域の各要素について、「場所」・「空間」・「環境」の視点から調査し、分析・考察をしていきます。
地理学では、まず研究対象とする地域のさまざまな情報を取得します。また、現地におけるフィールドワークで調査を実施します。それにより得られた情報・資料を、GIS(地理情報システム)・リモートセンシングなど最新技術の利用や実験などで分析し、これに考察を加えることで研究成果として提示します。
取得できる主な資格
地理学科では、学科専門の授業を受講することで、卒業後「測量士補」や「GIS学術士」、「地域調査士」の資格を取得できます。
そのほか地理学科に関連した資格としては、教員免許(高等学校【地理・歴史科、理科】、中学校【社会科、理科】、小学校)、学芸員、図書館司書などがあります。これらの資格を取得し、その方面に就職した学生も多くいます。
-
教員免許
-
高校教諭1種免許 (地理・歴史、理科など)
-
中学校教諭1種免許 (社会、理科)
-
小学校教諭2種免許 (ただし玉川大学通信教育部での履修が必要)
-
-
その他免許・資格
-
地域調査士
-
GIS学術士
-
測量士補
-
学芸員
-
図書館司書
-
卒業生の主な就職先
卒業後の進路は多方面にわたりますが、特に地理の知識や地図を活用できる能力を活かして、官庁、小・中・高校教員のほか、地理情報・市場調査・コンサルティング部門、流通、運輸、観光、測量、不動産業界などへの就職が目立ちます。また、大学院に進学する学生もいます。
運輸・通信 | 日立物流、JR東日本、JR西日本、小田急電鉄、東葉高速鉄道、東急バス、はとバス ほか |
不動産・建設 | 積水ハウス ほか |
情報サービス | 昭文社、ゼンリン、パスコ、NTT東日本、ウェザーニューズ、日本地図センター、日本測量協会 ほか |
金融・保険 | 三井住友銀行、三菱UFJ銀行 ほか |
旅行・観光 | ANAセールス、JTB、はとバス、京王観光 ほか |
公務員 | 警視庁、消防庁、総務省統計局、千葉県教員、山梨県教員、佐賀県教員、私立校教員、市役所 ほか |
その他 | 住友商事、JAかながわ、日本郵便、サーベイリサーチセンター、西武百貨店 ほか |