カリキュラム

知的好奇心を喚起して,調査・分析能力を養成し,課題解決に向けて指導的な役割を担う人材を育成します。
教育方針
地理学の対象となる広範な分野の講義から幅広い知識を吸収し、演習や実習・実験を通してそれらの知識を応用する能力を身につけることで、現代社会の諸問題を解決できる自主的、実践的な人材の育成を目指しています。
Policy 1 |
Policy 2 |
Policy 3 |
広く自然から人文にわたる諸分野の知識を教授し、知的好奇心を喚起することによって、みずから学び理解する能力を培う。 | 地図や統計などの地理情報とGISを駆使するとともに、資料の収集や観測、実験、聞き取りなどによる現地調査を行い、地域の実態を総合的に分析し問題を解決する実践力を養う。 | 知識力・実践力を活用し、環境保全計画や災害対策、産業立地計画や地域政策、シンクタンク、観光業界、中学・高等学校の教育職などの諸分野で活躍する人材を育成する。 |
カリキュラム
地理学と言っても、分野は様々。人文地理学、自然地理学に大別されますが、地誌、調査法(実習系)、地理情報システム(GISなど)、気候、地形、社会地理、経済地理、文化地理、生物地理、都市地理といった様々な分野の地理学を学ぶことができます。

野外実習・調査
本学科には、多くの実験、実習、演習科目が用意されており、講義で得た知識や方法を実践しながら学ぶことができます。
特に、日帰りを含めて年間10回程度実施している野外調査は、現地調査の基本や機材の使い方を学び、実践する貴重な場となっています。
【国内巡検】
-
1年生:「自主創造の基礎」
上野原巡検
実施日:2022年5月28日(土)
場 所:山梨県上野原市
テーマ:上野原における地形と土地利用の調査 -
1年生:「学問の扉」
多摩巡検
実施日:2022年10月8日(土)
場 所:東京都多摩市
テーマ:多摩丘陵における地形と土地利用 -
2年生:「野外調査法(含実習)」
佐渡島巡検
実施日:2022年8月4日(木)~7日(日),22日(月)~25日(木)
場 所:新潟県佐渡島
テーマ:世界農業遺産認定地域の自然と社会-新潟県佐渡島を例として- -
2年生:「野外調査法(含実習)」
黒部川巡検
実施日:2022年8月4日(木)~6日(土)
場 所:富山県黒部市・入善町
テーマ:黒部川扇状地及び周辺地域の地理学的基礎調査 -
2年生:「野外調査法(含実習)」
長崎巡検
実施日:2022年9月13日(火)~16日(金)
場 所:長崎県長崎市
テーマ:長崎市中心市街地のまちづくり・観光・くらし -
2年生:「野外調査法(含実習)」
堺巡検
実施日:2022年9月14日(水)~17日(土)
場 所:大阪府堺市
テーマ:地理情報システムを利用した堺市中心部における都市調査 -
2年生:「地形学実験」
荒崎巡検
実施日:2022年10月30日(日)
場 所:神奈川県三浦海岸・荒崎海岸
テーマ:洪積台地、侵食谷、海岸地形の観察と地形・地質学的調査法の修得 -
2年生:「環境地理学実験」
海老名巡検
実施日:2022年11月12日(土)
場 所:神奈川県海老名市・相模川左岸域
テーマ:河川中流域における植物生態学的調査 -
2年生:「気候学実験」
忍野八海巡検
実施日:2022年11月26日(土)~27日(日)
場 所:山梨県忍野八海周辺
テーマ:冷気湖と気温逆転層の形成
【海外実地研究】
文理学部18学科に属する学生を対象に、地理学科の教員が担当する「海外実地研究」を毎年企画しています。参加学生が、海外調査を行う意義や価値を感じられるように、現地の人々や大学、研究所との交流もプログラムに取り入れています。近年はヨーロッパ、アジア、北米地域での実施が多くなっています。
2018年度は,環境・文化・福祉・観光・生活デザインの先進地域と言われている北欧4カ国(フィンランド・スウェーデン・ノルウェー・デンマーク)を対象にして,豊かな自然・自然と調和した街並み・世界遺産に暮らす人びとの姿を調査しました。