大学院特別講義報告

《令和4年度》

▼イギリス文学

[日時] 10 月 14 日(金)4・5 時限目、10 月 21 日(金)4・5 時限目

[会場] 両日7304教室
[講師]原 英一先生(東北大学名誉教授)
[題目]「カズオ・イシグロの文学」

▼アメリカ文学

[日時] 11 月 9 日(水)3・4 時限目

[会場] 7304教室
[講師]成田 雅彦先生(専修大学国際コミュニケーション学部教授)
[題目]「ハナ・ダストン、ホーソーン、マニフェスト・デスティニー」

▼英語学

[日時] 12 月 15 日(木)4・5 時限目、12 月 22 日(木)4・5 時限目

[会場] 両日7304教室
[講師]堀田 隆一先生(慶應義塾大学文学部教授)
[題目]「英語史にみられる 4 つの潮流」

※講義内容はこちら

 

《令和3年度》

新型コロナウイルスの流行により、開催せず。

 

《令和2年度》

新型コロナウイルスの流行により、開催せず。

 

《令和元年度》

▼アメリカ文学

[日時] 10月18日(金)3~4限、10月25日(金)4~5限

[会場] 7204教室

[講師] 下河辺美知子先生(元成蹊大学教授)

[題目]十九世紀アメリカの陸・海・空――グローバリゼーションの中の人文研究

▼イギリス文学

[日時] 10月30日(水)3~4時限

[会場] 7204教室

[講師] 月本昭男先生(上智大学特任教授、古代オリエント博物館館長)

[題目]旧約聖書の世界とギルガメシュ叙事詩

▼イギリス文学

[日時] 11月25日(月)3~4限

[会場] 7204教室

[講師] 吉原ゆかり先生(筑波大学准教授)

[題目]日本におけるシェイクスピア――1885年から現在まで

▼英語学

[日時] 12月20日(金)3~4限、12月21日(土)3~4限

[会場] 7204教室

[講師] 椎名美智先生(法政大学教授)

[題目]歴史社会語用論研究の方法と実践

 

《平成 30年度》

[日時] 7月23日(月)2~5時限
[会場] 7204教室
[講師] 原田範行 先生
[題目]『ガリヴァー旅行記』の世界

[日時] 10月22日(月)14:40~17:50(4~5限)、10月23日(火)14:40~17:50(4~5限)
[会場] 両日とも7号館2階
[講師] 澤田 治美(関西外国語大学教授)
[題目] 意味解釈の中のモダリティ

[日時] 11月9日(金)13:00~16:10(3~4限)、11月16日(金)14:40~17:50(4~5限)
[会場] 9日:1号館1階119教室 16日:7号館2階7222教室
[講師] 牧野 有通(明治大学元教授、日本メルヴィル学会会長)
[題目] 漱石とメルヴィル

 

《平成 29 年度》

[日時] 7月20日(木)1~4時限
[会場] 7222教室
[講師] 野口 肇 先生(日本フラナリー・オコナー協会会長 / 首都大学東京名誉教授)
[題目] フラナリー・オコナーを読むためにーー南部人として、カトリックとして

[日時] 10月13日(金)3~4時限,10月20日(金)4~5時限
[会場] 134教室
[講師] 高見健一 先生(学習院大学教授)
[題目] 日英語諸構文の機能的分析

[日時] 11月15日(水)4~5時限
[会場] 7204教室
[講師] 大橋洋一 先生(東京大学大学院教授)
[題目] 21世紀批評理論における4つの転回(Turn)

[日時] 1月18日(木)2~3限
[会場] 1号館2階124教室
[講師] Alex Watson 先生(名古屋大学大学院准教授)
[題目] “Why read annotation?”
/ “What can British cinema teach us about the country’s political and social history?”

 

《平成 28 年度》

[日時] 10月7日(金)4・5時限,10月14日(金)4・5時限
[会場] 7222教室
[講師] 千石 英世先生(立教大学名誉教授、京都産業大学客員教授)
[題目]「米国の文学 Melvilleを中心に」

[日時] 10月20日(木)4・5時限,10月21日(金)3・4時限
[会場] 7222教室
[講師] 中島 平三先生(学習院大学教授)
[題目]「他動詞ではない他動詞―言語研究から何を学ぶか―」

[日時] 11月14日(月)2・3時限
[会場] 118教室
[講師] Andrew Fitzsimons先生(学習院大学教授)
[題目] “The Irish in English Literature” / “Listening to Poetry and Song”

[日時] 11月23日(水)2・3時限
[会場] 7304教室
[講師] 川井万里子先生(東京経済大学名誉教授)
[題目]「終わりよければすべてよし」の現代性について

 

《平成 27 年度》

[日時] 9月28日(月)4・5時限,9月30日(水)3・4時限
[会場] 7222教室(9/28),130教室(9/30)
[講師] 和田 尚明(筑波大学准教授)
[題目]「英語の時制形式の多義性に関する分析」

[日時] 10月7日(水)2・3時限
[会場] 7号館3階英文学科会議室
[講師] 川井万里子(東京経済大学名誉教授)
[題目]「『リア王』の時代背景」

[日時] 10月24日(土)2・3時限
[会場] 未定
[講師] 河野 芳英(大東文化大学教授)
[題目]「『ピーターラビットのおはなし』の作者ビアトリクス・ポターと日本」

[日時] 11月27日(金)3・4時限,12月4日(金)3・4時限
[会場] 7号館2階 7222教室(両日ともに)
[講師] 成田 雅彦(専修大学教授)
[題目]「エマソンを読む―the infinitude of the private manの革新性について」

 

《平成 26 年度》

[日時] 12月16日(火)4・5時限
[会場] 百周年記念館 会議室 3
[講師] 植松みどり(和洋女子大学名誉教授)
[題目]「「記憶の場」としてのブロンテ姉妹」

[日時] 10月10日(金)3・4時限、10月17日(金)4・5時限
[会場] 7号館3階英文学科会議室
[講師] 増井志津代(上智大学・大学院教授)
[題目]「ピューリタニズムとアメリカ文学」

[日時] 7月30日(水)3・4時限、7月31日(木)3・4時限
[会場] 7号館2階7210教室
[講師] 寺澤 盾(東京大学大学院教授)
[題目]「聖書でたどる英語の歴史」

[日時] 7月2日(水)2・3時限
[会場] 本館3階H305教室
[講師] Peter Milward(上智大学名誉教授)
[題目]「Shakespeare as a Catholic」

 

《平成 25年度》

[日時] 11月15日(金)3・4時限、22日(金)4・5時限
[会場] 7号館3階英文学科会議室
[講師] 藤平 育子(中央大学教授)
[題目]「フォークナーの小説」

[日時] 9月27日(金)4・5時限、10月11日(金)2・3時限
[会場] 7号館3階英文学科会議室
[講師] 安井 泉(聖徳大学教授)
[題目]「正確な英文解釈を支える英文法の知的な世界を堪能する」

[日時] 9月25日(水)3・4時限
[会場] 百周年記念館会議室1
[講師] 水野 眞理(京都大学大学院教授)
[題目]「ソネットの誕生と変容」

[日時] 9月17日(火)3・4時限
[会場] 3号館2階3202教室
[講師] 大橋 洋一(東京大学大学院教授)
[題目]「シェイクスピアとエコクリティシズム」

《平成24年度》

[日時] 1月25日(金)4・5時限、2月1日(金)4・5時限
[会場] 3号館3階3301教室
[講師] 投野 由紀夫(東京外国語大学大学院教授)
[題目]「コーパスと言語習得・言語教育」

[日時] 1月22日(火)3・4時限
[会場] 号館3階英文学科会議室
[講師] 大木 英夫(東京神学大学名誉教授)
[題目]「16, 17世紀イングランドにおけるピューリタニズム
―宗教改革からピューリタン革命へ―」

[日時] 1月16日(水)3・4時限
[講師] 斎藤 康代(東京女子大学名誉教授)
[会場] 号館3階英文学科会議室
[題目]「J. ミルトンと『詩篇』の翻訳」

[日時] 12月13日(木)4・5時限、14日(金)2・3時限
[会場] 号館3階英文学科会議室
[講師]伊藤 詔子(広島大学名誉教授)
[題目]「ポーとダーク・キャノン」

 

《平成23年度》

[日時] 1月26日(木)4・5時限、27日(金)3・4時限
[会場] 号館3階英文学科会議室
[講師] 斎藤 衛(南山大学教授)
[題目] 「日本語にみられる『談話性』の文法的基礎づけ―埋め込みと省略のメカニズム」

[日時] 1月18日(水)4・5時限、19日(木)2・3時限
[会場]百周年記念館2階 第1会議室
[講師] 入子 文子(関西大学教授)
[題目]「ホーソーン文学と英米の歴史と文化」

[日時] 11月7日(月)、10日(木)4・5時限
[会場] 1号館119教室、135教室
[講師] 新井 潤美(中央大学教授)
[題目] ジェイン・オースティンとイギリス文化」

 

《平成22年度》

[日時] 12月15日(水)4・5時限 、16日(木)3・4時限
[会場] 7号館3階英文学科会議室
[講師] 窪薗 晴夫(国立国語研究所教授)
[題目]「日英語対照音韻論」

[日時] 12月3日(金)4・5時限
[会場] 7号館3階英文学科会議室
[講師] 西川 健誠(神戸市外国語大学准教授)
[題目]「ミルトンと後代の女性作家」

[日時] 12月1日(水)4・5時限
[会場] 7号館3階英文学科会議室
[講師] 栗栖美知子(大東文化大学教授)
[題目]「Charlotte Brontëとその時代を読む」

[日時] 5月20日(木)午後2時30分より
[会場] 7号館3階英文学科会議室
[講師] Douglas Graham Tallack (University of Leicester)
[題目] “New York, New York: Literary and Visual Culture 1880s-1920s”

 

《平成21年度》

[日時] 11月25日(水)4・5時限、26日(木)4・5時限
[会場] 7号館3階英文学科会議室
[講師] 長田 光展(中央大学名誉教授)
[題目]「アメリカ演劇の深部に流れる文明再生のための深層心理的側面を辿る
―ユージン・オニール、テネシー・ウイリアムズ、エドワード・オールビー、
サム・シェパードを読む」

[日時] 10月16日(金)4・5時限
[場所] 3号館5階3504教室、7号館3階7304会議室
[講師] David Hawkes(アリゾナ州立大学教授)
[題目] “Milton & Usury”

[日時] 9月11日(金)3・4時限、9月12日(土)3・4時限
[場所] 7号館3階7304会議室
[講師] 澤田 治美(関西外国語大学教授)
[題目] 英語における心的態度表現:意味論的・語用論的アプローチ

 

《平成20年度》

[日時] 12月16日(火)4・5時限、12月17日(水)2・3時限
[場所] 7号館3階7304会議室
[講師] 阿野 文朗(東北大学名誉教授)
[題目] ホーソーンを読み解く  ―多義性・ロマンス・<中間地帯>

[日時] 9月29日(月)4・5時限、10月2日(木)4・5時限
[場所] 7号館3階7304会議室
[講師] 海老根宏(東京大学名誉教授)
[題目] 「エミリー・ブロンテ『嵐が丘』とチャールズ・ディケンズ『大いなる遺産』をめぐって」

[日時] 6月16日(月)3・4時限、6月17日(火)3・4時限
[場所] 7号館3階7304会議室
[講師] 東 照二(ユタ大学教授)
[題目] 交渉としての言語:言語インデックス論

 

《平成19年度》

[日時] 9月28日(金)2・3時限
[場所] 7号館3階7304会議室
[講師] 瀧澤 正彦(昭和女子大学特任教授)
[題目] ミルトンのダリラとイヴ  -貞淑な妻でもなく悪女でもなく-

[日時] 9月27日(木)3・4時限
[場所] 図書館3階オーバルホール
[講師] 河野 芳英(大東文化大学教授)
[題目] The Magical Years of Beatrix Potter: おっとりとピーターラビットの世界へ

[日時] 10月15日(月)4・5時限、10月19日(金)4・5時限
[場所] 7号館3階7304会議室
[講師] 高見 健一(学習院大学教授)
[題目] 生成文法と機能的構文論

[日時] 11月15日(月)3・4時限
[場所] 7号館3階7304会議室
[講師] 島田 太郎( 昭和女子大学大学院教授)
[題目] 視点と語りの問題

[日時] 11月27日(火)3・4時限
[場所] 7号館3階7304会議室
[講師] 山本 雅(広島市立大学教授)
[題目] ナサニエル・ホーソーンとヘンリー・ジェイムズ ― 己に背くもの