就職・資格

卒業後の進路について

教育学科はこれまで6000名を超える卒業生を輩出してきました。

小・中・高等学校の教員、大学教員、教育委員会など教育関係職への就職が多くなっています。

もちろん民間企業や官公庁に就職する卒業生もいます。

 

〈主な就職先・進路〉

(株)日本航空、全日本空輸(株)、(株)りそなホールディングス、(株)リクルート、株式会社ベネッセスタイルケア、株式会社臨海(旧:臨海セミナー)、アイリスオーヤマ株式会社、株式会社日本旅行、富士ゼロックス東京株式会社、株式会社東日本銀行、さわやか信用金庫、いるま野農業協同組合、東京高等裁判所、東京消防庁、茨城県警本部、江戸川区役所、青梅市役所、川崎市役所、学校職員(東京福祉専門学校)公立小学校(神奈川県、さいたま市)、公立中学校(東京都、神奈川県、横浜市、埼玉県、千葉県)、公立高校(神奈川県、千葉県)特別支援学校(山梨県立かえで支援学校)、私立高等学校(日本大学明誠高等学校)、日本大学大学院、東京工業大学大学院、東京都立大学大学院、東京学芸大学大学院

主な資格

教育学科入学者の多くが、教員になることを希望しています。また、教員以外にも教育委員会や 教育系出版社など、広く教育にかかわる職業につくことをめざす学生も数多くいます。

教職員免許

①小学校免許

本学部では、玉川大学通信教育部の「小学校教員養成特別プログラム」と協定を結び、別に定める推薦基準を満たし、かつ在学中に中学校・高等学校教諭一種免許状(教科は問いません)を取得できる学生に対して、小学校教諭二種免許状取得の機会を設けています。なお、本プログラムは、玉川大学通信教育部での履修費等が別途必要になります。詳細は、文理学部教務課で確認してください。

②中学校、高等学校免許

教育学科では、社会、公民の各教科の免許取得が文部科学省より認定されていますが、 そのほかに他学科の授業を聴講して必要な単位を取得することによって地歴、国語、書道、 外国語(英語・ドイツ語・中国語)、理科、数学、保健体育、宗教、情報 の各教科(一種および二種) も取得可能です。

③専修免許

なお、大学院教育学専攻では、社会科と公民科などの専修免許状を取得することができます。

司書

司書とは、地方公共団体が設置する公共図書館などで勤務する専門職員です。所蔵する資料の選択及び管理、目録システム管理、レファレンス相談、情報検索や文献収集の代行、児童サービスなどを行います。教育学科では、図書館法で定められた司書の資格が取得できます。 また、情報科学技術協会が実施する情報検索能力試験をめざすこともできます。

司書教諭

司書教諭とは、小中学校や高等学校の学校図書館の専門的職務を担う教員で、学校図書館法に定められた資格です。学校図書館を管理・運営するだけでなく、教員として児童・生徒に読書指導を行います。近年では調べ学習を推進する役割も期待されています。なお司書教諭資格を得るには教員免許資格を取得していることが必要となります。

社会教育主事 (社会教育主事任用資格及び「社会教育士」称号)

社会教育主事とは、都道府県や市町村の教育委員会や公民館等に置かれる専門的教育職員です。

地域社会で行われる学習・文化・スポーツ活動等の社会教育を行うものに助言をしたり、講座やイベント等を企画・運営します。いわば、社会教育のスペシャリストです。また、社会教育主事コース科目の単位を修得すると、「社会教育士」の称号が得られます。社会教育士は、人びとの「学び」を社会の中に多く仕掛け、豊かな地域づくりを支援する専門的人材のことで、社会教育主事に任用されなくてもその称号を用いて活動することができます。

■社会教育主事及び社会教育士になるためには

社会教育主事の資格・社会教育士の称号を得るには、社会教育法第9条の4に定められたいくつかの方法がありますが、文理学部で開設されている本コースでは、大学に2年以上在学し、62単位以上修得し、かつ社会教育主事コース科目の単位を修得した場合にその資格(任用資格)・称号を得られることとしています。

■社会教育主事コースの主な科目

社会教育演習1・2、社会教育課題研究1・2、社会教育論、社会教育実習、社会教育経営論1・2、生涯学習論、生涯学習支援論1・2ほか。

学芸員

博物館の専門職員となる資格が取得できます。博物館資料の収集、保管、展示、調査研究等を行います。