教育学科について

「教育」は未来を創造する力。

教育学科は、教育について原理的かつ総合的に学習することにより、教職をはじめ多様な分野において活躍しうる人材の養成をめざしています。教育に関する幅広い視野と問題関心を持つ多くの教員を擁し、研究と教育に力を注いでいます。

教育学科について

教育学科は、「教育」について原理的かつ総合的に学習することにより、教職はもとより多様な分野において活躍しうる人材の養成をめざしています。「教育」に関する幅広い視野を備えた多くの優秀な教員を擁し、研究と教育に力を注いでいます。

また本学科は、教育学の専門教育に力を尽くすとともに、文理学部に設置されている [教職コース][司書教諭コース・司書コース]および[社会教育主事コース]などの資格付与コースの運営において、重要な推進役を務めています。

教育学科ヒストリー

日本大学の歴史

日本大学は、1889(明治22)年に日本法律学校として創立されました。創設には当時の司法大臣であった山田顕義などの有力者が加わりました。1903(明治36)年、日本法律学校は「専門学校令」にもとづいて私立日本大学と改称、そして1918(大正7)年の「大学令」にもとづき、1920(大正9)年に慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などとともに専門学校から大学への昇格が認可され、名実ともに大学となりました。

文理学部の歴史

文理学部は、1901(明治34)年に創設された日本法律学校 高等師範科にその源流をもっています。戦後の1949(昭和24)年、新学制によって文学部が誕生し、1958(昭和33)年に理系の諸学科を設けて現在の文理学部となりました。

教育学科の歴史

日本大学で教育学に関する講義が開講されたのは、高等師範科創設のとき。しかし、日本大学で本格的な教育学の研究・教育が開始されたのは1924(大正13)年に法文学部文学科教育学専攻が設置されてからのこと。これが教育学科の「はじまり」です。戦後の新制大学の設置にともない、1949(昭和24)年に文学部教育学科が誕生しました。そして1958(昭和33)年、文理学部教育学科となり、1961(昭和36)年には大学院文学研究科教育学専攻も設置され、より深い専門性を追求できる体制が整いました。その間教育学科は、日本大学の教員養成にも深く関与し、現在に至っています。