内藤佳津雄 教授

NAITO Katsuo

認知心理学

専門

「老年学」,「老年心理学」という分野を専門にしており,高齢者やそれを取り巻く環境について,以下のようなことを研究しています。
①知能や認知機能の加齢変化と生活機能、社会的関係、感情の制御などの関係
②高齢者を支援する人(家族,介護職等)が担っている機能の評価とストレス軽減
③認知症のBPSD(行動・心理症状)に対するケアのエキスパートシステムの構築
④高齢者支援(介護やケアマネジメント等)の実務者教育の効果的方法(スーパービジョン,学習支援など)
また,心理学研究の基盤としては「認知心理学」を専門としており,日本語の理解や誤った思考・判断をしてしまう認知的な偏り(認知バイアスといいます)の研究もしています。

担当授業

知覚・認知心理学,老年心理学特講など

 

 

ひとこと

受験生のみなさん,大学はいろいろな知識を教わるだけでなく,自分で考える方法を習得することができるところです。一緒にいろいろなことに興味持って考えていきましょう!