日本大学文理学部心理学科の歴史

創始者 渡辺徹先生

日本大学文理学部心理学科の創設者・渡辺徹先生は明治16年福島県に生まれ,同43年に東京帝国大学文学部哲学科を卒業,大正3年から日大で講義を始められた。大正9年に日本大学教授となり,同13年に私学では最初(東大・京大・東北大に次いで日本では4番目)の心理学専攻課程を日大に創設された。これが今日の心理学科の前身である。

先生はわが国におけるパーソナリティの心理学の開拓者である。心理学科の創設当初(大正13年)から没年(昭和32年)に至るまで,「個性心理学」という名で独創的な講義をされた。またドイツの心理学者シュテルン(Stern.W)の人格理論に注目して,これを日本に紹介された。
先生には,江戸時代の心学者・鎌田鵬を「本邦最初の経験的心理学者」として発見した本格的な心理学史の研究がある。心理検査にも早くから関心を示され,この方面での先駆的な業績といわれる「国民知能検査」を開発された。心理学の応用にも熱心で,「日本応用心理学会」の設立に対して中心的役割を果たされた。国学者としても一家言を持ち,歌人でもあった。

昭和32年の死去に際し日本大学から名誉学位が贈られ,記念事業として「渡辺学術賞」が制定された。蔵書は「渡辺文庫」として研究室に保存されている。

略史年表

 

 
 1924(大正13)  日本大学「法文学部・文学科・心理学専攻」として出発
 1927(昭和02)  心理学研究室を神田三崎町に開設
 1949(昭和24)  新制大学の発足にともない「文学部・心理学科」に発展
 1951(昭和26)  「大学院・文学研究科・心理学専攻・修士課程」を設置
1953(昭和28)  「大学院・文学研究科・心理学専攻・博士課程」を設置
 1958(昭和33)  文理学部の発足にともない「文理学部・心理学科」と改称
 研究室を世田谷区桜上水の新校舎に移転
 1967(昭和42)  本館5階に新研究室完成
 1974(昭和49)  心理学科創設50周年を迎える
 1994(平成06)  心理学科創設70周年を迎える
 2017(平成29)  新本館3階に研究室を移設