学科案内

理念

1924年4月,日本大学法文学部に文学科心理学専攻という新しい課程が誕生しました。これが現在の心理学科のプロトタイプです。当時,心理学専攻,あるいは心理学科というユニークな課程を置く大学はまれで,東京大学(1904年~),京都大学(1906年~),東北大学(1922年~)の3校以外には見あたりませんでした。私たちの心理学科は,日本で4番目,私学では最も古い歴史を持っています。

また心理学科は誕生以来,日に日に新たな発展を続けています。1951~52年には学部4年課程の上層に大学院課程(修士課程・博士課程)を設置し,名実ともに,人間の心や行動について科学的に研究する環境を築きました。この大学院課程は,1976年から博士前期課程・博士後期課程という名称になり,他大学からの院生も加えて心理学の世界に雄飛しています。

心理学科の創設者は渡辺徹(1883~1957)という人です。彼は日本で最初の心理学教授として東大の教壇に立った元良勇次郎の門弟です。渡辺は1914年4月以降,日本大学で心理学を講義し,1923年9月1日の関東大震災の直後も仮校舎の一隅で心理学の実験をしていたという記録が残っています。渡辺徹のあとも心理学史にその名が残る碩学が継いで現在にいたっています。
現在,学部学生と大学院生合わせて約600名の大所帯ですが,専任教員16名,専任スタッフ4名,非常勤講師約30名が,学生一人ひとりに対してきめの細かい指導をしています。キャンパスは緑豊かで,研究室はファミリアなムードに満ちています。就職も好調です。心理学プロパーの就職だけではなく,現代社会の最先端の職場にまで進出しています。

カリキュラム

1・2年次では,基本的・全般的な知識や技術を幅広く学ぶことができ,専門的学習に必要な基礎的能力を養成します。また,講義科目だけでなく,少人数制の演習や実験実習科目を多く開講しています。

 

3年次からゼミに所属し,担当教員の専門を中心として,心理学の知識や方法を使って,自身で研究を進め,考えていく能力を磨きます。そして,平成30年度からは公認心理師コースが開設され,受験資格取得のための専門科目が開講されています。

 

→ カリキュラムについての詳細はこちら

卒業生の進路

晴れの日1号館

日本大学文理学部心理学科の卒業生は,心理学という見地から人間を深く多角的に理解することで社会に貢献できる人材となります。

卒業後は取得資格や免許を活かして専門職に就く者,幅広い視野と知識を活かして企業等で働く者など,さまざまな進路があります。

 

 

 

 

国際交流

学部学生,大学院生,研究生の中には諸外国からの留学生がおります。すでに母国に帰り活躍している卒業生も出ています。また欧米諸国やアジア諸国の協定大学への留学制度による交流も行われています。

その他学科案内