教員とゼミナール紹介(西洋史)
西洋史
西洋史分野は、大きく前近代と近代に分かれ、3名の専任教員が担当しています。西洋史分野で扱う地域は、ヨーロッパ・アメリカが中心になりますが、方法によっては他地域の研究も可能です。外国史の特色は、外国語を使って研究するという点でしょう。学びたい地域の言語で書かれたものを使えば、研究は何倍にもふくらんでいきます。「史料文献研究」やゼミナールで外国史料・文献の読解力を養います。

西洋古代史 伊藤 雅之 准教授
主な研究業績
「共和政中期ローマにおける外国使節への贈物」『史学雑誌』127-2(2018年)
「紀元前二〇五年のフォイニケ和約とヘレニズム諸国の外交」『史林』99-6(2016年)
「紀元前211年のローマ・アイトリア同盟」『西洋史研究』41(2012年)
最近の研究課題
紀元前2世紀後半のローマとギリシア諸国の関係

西洋近現代史 土屋 好古 教授
主な研究業績
「日露戦争関連記事索引作成のための覚書-『ニーヴァ』(1)」 『史叢』70・71号 (2005年)
「日露戦争とロシア社会-戦争熱から革命へ」 『日露戦争スタディーズ』 (紀伊國屋書店 2004年)
「第一次革命期の労働者リーダーシップ-ペテルブルグ・ソヴェト代表復元と分析の試み」 『史叢』64号 (2001年)
最近の研究課題
ロシア第一次革命の研究

西洋近現代史 森 ありさ 教授
主な研究業績
『アイルランド独立運動史』 (論創社,1999年)
「イースター蜂起100年期の記念行事と歴史認識」 『エール』36号(2017年)
「アイルランドにおけるイースター蜂起(1916)の時代背景-スティーヴンス・グリーン占拠を中心に-」『史叢』95号 (2016年)
最近の研究課題
アイルランド独立運動
第一次世界大戦
戦争慰霊碑・記念碑
コメモレーション