令和6年度(2023年度)総合型選抜(旧AO入試)

  • 【POINT 1】 プログラム作品をご提出いただきます。

    • みなさんがそれぞれで制作したプログラム作品を提出していただきます。制作期間、制作に用いるプログラミング言語などは自由です。

  • 【POINT 2】プログラミングの実技試験を行います。

    • みなさんのプログラミング能力を正当に評価するため、プログラミングの実技試験を行います。 試験中に資料を閲覧いただくこともできますので、必要な知識を暗記しておく必要はありません。

  • 【POINT 3】口頭試問(面接)を行います。

    • 提出したプログラム作品に対する熱い想いをぜひここで語ってください。

重要日程

※一部日程が変更になる場合があります。
最新情報は、日本大学文理学部 令和6年度総合型選抜のページで確認してください。

 

7月15日(土)〜8月28日(月) 総合型選抜説明会動画視聴申し込み期間
※出願予定の方は必ず申込の上、
 動画を視聴し、視聴報告をしてください。
7月21日(金)〜8月30日(水) 総合型選抜説明会動画視聴可能期間
8月 1日(火)~ 9月 1日(金) エントリーシート受付期間
9月 12日(火)~ 9月 21日(木) 出願手続き
9月 28日(木) 第1次選考(書類審査)
10月 10日(火) 開発したアプリケーションのソースコード、及び概要説明書提出(郵送必着)
10月 14日(土) 第2次選考(文理学部キャンパス8号館開催)
(1)プログラミング実技試験
(2)提出したプログラム作品に関するプレゼンテーション及び口頭試問
11月 1日(水) 合格発表

各種資料

2023年度夏期オープンキャンパスにて開催された説明会のスライドや、
サンプル問題が以下のリンクより閲覧できます。(別ウィンドウで開きます)

募集要項、エントリーシートなどは、日本大学文理学部 令和6年度総合型選抜のページから入手できます。

Q & A

  • 提出するプログラム作品は、どんなものを作ればいいの?

    • テーマを説明会動画内でお伝えする予定です。テーマの範囲内で自由に発想してプログラムを作ってください。プログラム作成に用いる言語やツールなどは自由です。

  • 面接時のプレゼンテーションで自分のパソコン等は持っていくの?

    • プレゼンテーションでは、提出したプログラム作品のデモ(実際に動作させて動作内容を説明すること)を含めていただきます。 このデモの実行に必要な機器(例:パソコン、スマートフォン、IoT機器)は持参してください。 パソコンを持ち込んだ場合、映像出力としてHDMIかVGA出力が利用できます(ケーブルはこちらで用意しますが、映像出力に当たって変換用のアダプタが必要な場合はご持参ください)。

    • どうしてもパソコンを持参できない場合、大学が用意するパソコン(Windows,Processing 3.5.4)(2022年6月時点)でデモを行うことも可能ですが、自宅環境との違いによるトラブル(例:自宅パソコンでは動作したのに大学パソコンでは動作しない)はご自身の責任とします。

    • 作成するプログラムが特殊な環境でないと動作できない等の事情がある場合は、10/4までに日本大学文理学部入試係(03-5317-9380)まで詳しい事情をご連絡ください。

  • プログラミングの実技試験ってどんなもの?

    • 指示された仕様のプログラムを作ったり、提示されたプログラムを指示に従って改造してもらったりする予定です。 プログラミングには、Processing(Java版、Python版、JavaScript版のいずれか)を使っていただく予定です。

  • プログラミングの実技試験のときにパソコンは持っていくの?

    • 不要です。大学でコンピュータを準備します。OSはWindows、Processingのバージョンは3.5.4です。(2022年6月時点)

  • どんな勉強が必要?

    • 提出するプログラム作品については、提示されたテーマの範囲内で自由に発想して プログラムを作っていただくことになります。基本的なプログラムの作成方法に加え、 「どんなプログラムを作るといいか」「どんなプログラムが作れそうか」をいろいろと考えるといいでしょう。 「こんなプログラムが作れたら面白そう」という強い想いは、きっとプログラミングを学ぶ強い原動力になるでしょう。

    • プログラミングの実技試験については、大学1年生程度の試験問題を予定しています。 時間が限られていますので、問題文を的確に理解し、それをスムーズにプログラムに起こしていく練習をするといいでしょう。 試験問題のサンプルは近日中に公開予定です。

  • 求める学生像は?

    • 情報科学に対する強い関心を抱き、多方面から学ぶ意欲と情熱のある学生を求めます。 基礎的な学力に加えて、情報技術に関する積極性、問題提起や問題解決能力、創造的な考えをお持ちの学生を歓迎します。