津川 律子 教授
TSUGAWA Ritsuko
臨床心理学
専門
専門は臨床心理学で,現役の心理カウンセラーです。重篤な精神障害の方々から,ごく普通に社会生活を営んでいる方がご自身のお気持ちを整理するための心理カウンセリングまで,幅広い対象の方々への心理臨床実践を生業としています。そのなかで,あえて絞れば,広義の抑うつが専門対象です。心理検査も好きで研究を続けています。また,未来を担う若い心理職が安心して業務ができるような環境作りにも腐心しており,その文脈で心理職の歴史や法律・倫理,組織制度にも関心をもって活動しています。
担当授業
「臨床心理学特講」(学部3・4年対象)という臨床心理学の実際を伝える授業や,公認心理師コース科目である「心理演習B」(学部3年生対象)など,自分の専門が発揮できる科目を中心に担当しています。大学院で臨床心理士志望者への直接指導も担当しています。
ひとこと
心理学科を志望される方々のなかには,将来,心理カウンセラーになりたいという希望をもっておられる方が少なくないと思います。そのような受験生の方へひとことメッセージです。ひとは,日々の生活のなかで,何かしらの苦悩をもっています。たとえば「自分は複雑骨折をして,その痛みをよく知っているから,優秀な外科医になれる」という論理がおかしいように,自分が何らかの苦悩を体験したからといって,それが心理カウンセラーを目指す動機にはなっても,プロの心理カウンセラーになれるわけではありません。サッカーが好きだと,みんながプロのサッカー選手になれるわけではないのと同じことです。絶え間ない基礎訓練と年余にわたる連携練習がプロのサッカー選手にとって必須なように,心理カウンセラーになるためには長期の継続学習と訓練が必要です。