保阪ゼミ

保阪靖人 研究室

主な所属学会

日本独文学会、ドイツ語教育部会、日本英語学会、桜門ドイツ文学会

 

論文や著書など

論文:
ドイツ語の分裂文におけるesについて:英語やイタリア語とは異なる派生『学際的科学としての言語学研究』2020年ひつじ書房.

Complement capacities in German: Three types of complements, 2010, John Benjamins Publishing.


著書:
プログレッシブ独和辞典第二版(小学館)

ディリーコンサイス独和・和独辞典(三省堂)

現代ドイツ言語学入門​(大修館書店)

 

 

自己紹介(学生時代の思い出、趣味、ゼミ紹介等)

ドイツ語を理論的に分析する研究をしています。英語を例に挙げると、Yes, I am. といいますが、×Yes, I’m. とは言いません。「ナンデダロ~」(古い?)と考えるのが好きなようです。ドイツ語だと、逆に× Ja, ich bin. (英語の Yes, I amに対応する)は言えません。ナンデダロ~。そんなことを考えながら今まで仕事をして来ました。