田中 謙

専門分野

幼児教育、特別ニーズ教育、組織論、社会政策

就学前の子どもの生活について、特別なニーズのある子どもを主対象に研究しています。子どもたちのキャリアの基礎を培う就学前期を豊かにするための社会システムのあり方を考えています。

担当授業
【学部】教育と福祉、教育制度論、教育原論、特別支援教育概論、社会福祉学
主な研究業績

著書
○池田幸代・田中謙編著(2018)『マネジメントする保育・教育カリキュラム』教育情報出版(ISBN:978-4909378026).
○田中謙編著(2019)『デザインする保育内容指導法「言葉」』教育情報出版(ISBN:978-4909378095).

論文
○田中謙(2022)「北海道における言語障害児支援体制整備に係る基礎自治体政策過程の特質―小樽市行政および教育行政に焦点をあてて―」日本大学教育学会『教育学雑誌』(58),15-28.
○田中謙(2022)「言語障害児支援における北海道言語障害児教育研究協議会の創設とその組織特性―『専門職の学習共同体』概念による分析―」日本学習社会学会『学習社会研究』(4),164-179.
○田中謙(2021)「言語障害教育教員養成の特質と社会的役割―北海道教育大学言語障害児教育教員養成課程(臨時)を事例として―」日本特別ニーズ教育学会『SNEジャーナル』27(1),76-96.
○田中謙(2021)「障害乳幼児地域支援体制整備の展開過程における通園事業の組織経営および組織特性の特質―保育所との関係性を中心に―」日本教育福祉学会『人間教育と福祉』(10),1-14.
○田中謙(2021)「東京都旧保谷市における公立通園事業の展開過程と地方政治―行政組織と民間組織の組織間連携における戦略的協働に焦点を当てて―」日本社会福祉学会『社会福祉学』61(4),14-26.
○田中謙(2020)「北海道『ことばの教室』における幼小中連携支援体制整備の展開過程に係る教育、福祉行政の連携―1960~1970年代の『深川市言語治療教室』を対象とした事例分析―」『日本教育事務学会年報』(7),48-60.
○田中謙(2020)「地方部小規模自治体の障害乳幼児支援に係る社会資源開発過程における政策の特質―ローカル・イニシアティブとネットワーク組織に焦点をあてて―」日本人間関係学会『人間関係学研究』25(1),63-73.
○田中謙(2020)「ことばの教室における『通級制度』確立過程に関する事例検討―組織社会学における新制度派組織論の視座に基づく分析―」『日本学習社会学会年報』(16),43-52.
○田中謙(2020)「親の会による幼児グループの創設過程とその特質―東京都小金井市『福祉会館幼児グループ』におけるアクター間関係を中心に―」幼児教育史学会『幼児教育史研究』15,15-29.
○田中謙(2016)「地域における障害乳幼児支援体制に関する歴史的研究―東京都東村山市『幼児相談室』の創設の経緯と特質の分析を中心に―」日本子ども社会学会『子ども社会研究』(22),119-137.
○田中謙(2016)「戦後日本における『通園事業』の展開過程の特質―1960~80年代の東京都市部を事例として―」『日本家政学会誌』67(5),276-284.
○田中謙(2015)「北海道『幼児ことばの教室』の展開過程に関する研究―1970~1980年代における設置形態および経営形態に焦点を当てて」日本聴覚言語障害学会『聴覚言語障害』 43(2),77-86.
○田中謙・池田幸代・前嶋元(2014)「幼児教育・保育における『保育の環境構成』に対する実践的視点の考察―」全国保育士養成協議会『保育士養成研究』(32),51-60.
○田中謙(2013)「日本における障害児保育に関する歴史的研究―1960~70年代の『園内支援体制』に焦点を当てて―」日本保育学会『保育学研究』51(3),307-317.

学会活動など

○日本子ども社会学会・日本特別ニーズ教育学会・日本特殊教育学会・日本保育学会・幼児教育史学会・日本家政学会・日本社会福祉学会・日本学習社会学会・日本学校教育学会・日本教育事務学会・日本教育福祉学会・日本人間関係学会・特別支援教育実践研究学会・日本医療福祉政策学会
○日本学習社会学会常任理事
○日本特別ニーズ教育学会理事
○日本特殊教育学会代議員
○日本教育福祉学会評議員

ひとこと

幼児教育・初等教育、児童福祉(子ども家庭福祉)に関するテーマを中心に研究を行っています。研究方法は政策科学(社会政策)、社会学(組織論、組織経営)の手法を参考にしています。多角的な視座からアプローチする研究に一緒に取組みましょう。